• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

TALEの高いDNA配列認識特性を利用した遺伝子変異検査法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K04849
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

迫野 昌文  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 准教授 (50391959)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsTALE / BRET / 遺伝子変異
Outline of Annual Research Achievements

TALEの高いDNA配列認識能を利用することで、遺伝子一塩基変異を識別する素子となると考え、一塩基変異が高頻度に生じるKRAS遺伝子をモデルとする検出系の構築を行った。KRAS遺伝子は大腸ガン治療の重要なバイオマーカーである。KRAS遺伝子の一塩基変異を検出するために、蛍光タンパク質YFPVenus(Venus)および発光タンパク質Renilla Luciferase(RLuc)を融合した2種類のTALEを調製し、生物発光共鳴エネルギー転移(BRET)を用いた新たな検出系の作製を行った。Golden Gate法を用いてKRAS遺伝子中の異なる塩基配列に結合する3種類のTALE を作製した。VenusをTALEのC末端に融合したTALE-Venus、RLucをTALEのC末端に融合したTALE-RLucをそれぞれ作製した。作製した融合タンパク質の発光特性および蛍光特性を検討した。rLucは、融合に伴う発光強度の低下とKcat値の低下がみられたが、BRETに充分な発光ドナー特性を示した。また、蛍光タンパク質は融合化による蛍光特性の損失が見られなかった。ターゲット遺伝子存在下において、調製した融合タンパク質をそれぞれ添加した後、発光基質を添加し発光特性を調べた。その結果、ターゲット配列を有する遺伝子において、明らかな蛍光が観測された。一方、一塩基異なる非ターゲット遺伝子においては、特異的な発光は観測されなかった。したがって、三者複合体形成条件において明らかなBRETを生じていることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定の複合タンパク質の合成に成功し、発光特性の損失もほとんどなかった。DNA、融合タンパク質の三者複合体の形成が確認され、BRETによると思われる特異蛍光も観測された。

Strategy for Future Research Activity

特異蛍光のS/N向上が必要であり、タンパク質間距離やBRETペアの検討を含めた最適化が必要である

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] DNA結合タンパク質を用いた一塩基変異検出系の構築2018

    • Author(s)
      大谷拓摩・迫野昌文
    • Organizer
      第8回CSJ化学フェスタ2018
  • [Presentation] DNA結合タンパク質TALEを用いた一塩基変異検出系の開発2018

    • Author(s)
      大谷 拓摩・迫野 昌文
    • Organizer
      化学工学会 第50回秋季大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi