• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Basic and applied studies for the protein encapsulated oxide nano-crystal

Research Project

Project/Area Number 18K04867
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

吉村 英恭  明治大学, 理工学部, 専任教授 (70281441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安井 幸夫  明治大学, 理工学部, 専任教授 (80345850)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsフェリチン / マグネタイトナノ粒子 / 単結晶 / 温熱療法
Outline of Annual Research Achievements

フェリチンを使って効率よく単結晶マグネタイトナノ粒子を作製する目的で、24サブユニットのうち鉄酸化活性部位があるHサブユニットが1つだけ入るフェリチン分子の作製をした。コピー数の多いプラスミドpRSFDuetのMCS1(マルチクローニングサイト)とMCS2の両方にLサブユニットの遺伝子を挿入して、Lサブユニットの発現量が多いプラスミドを作り、さらにpRSFDuetのMCS1にHサブユニット、MCS2にLサブユニットの遺伝子を挿入したプラスミドを共発現する方法が一番よいことがわかった。またHサブユニットの含有率でフェリチンを分離するために、HサブユニットのN端にstrept-tagをつけてアフィニティクロマトで精製できるようにした。Hサブユニットが1-2個含まれたフェリチンを用いて作製したマグネタイトナノ粒子の結晶性を高分解能電子顕微鏡で調べたが、Lサブユニットだけで作製したマグネタイトナノ粒子と結晶性の優位な差はみられなかった。Hサブユニットの数が多いと多結晶のナノ粒子が多くなるのは確かめられたが、単結晶が多くできる条件でも実験によるバラツキが大きく、溶液の酸素含有率やpH、温度を正確に制御する必要性があることがわかった。
マグネタイトナノ粒子を作製する目的は、マグネタイト粒子が交流磁場中において発熱することを利用して癌の温熱療法に使うことである。このため癌細胞のインテグリンに特異的に結合するRGDペプチドをN端に発現させたリコンビナントフェリチンにマグネタイトナノ粒子を作らせ発熱実験を行った。フェリチンで作製したマグネタイトナノ粒子を2.3MHzの交流磁場中(磁場1mT)においたところ、2分間で15℃の温度上昇がみられ、温熱療法に使える可能性を示した。HeLa細胞に結合させて細胞に対する効果を検証したが、5分間の加熱で細胞が変化することが確認された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Morphological difference of Escherichia coli non-heme ferritin iron cores reconstituted in the presence and absence of inorganic phosphate2022

    • Author(s)
      Takumi Kuwata, Daisuke Sato, Yuki Yanagida, Eriko Aoki, Kazuo Fujiwara, Hideyuki Yoshimura, Masamichi Ikeguchi
    • Journal Title

      J. Biol. Inorg. Chem.

      Volume: 27 Pages: 583-594

    • DOI

      10.1007/s00775-022-01952-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Heat production by magnetite nanoparticles encapsulated in ferritin under alternating magnetic field2022

    • Author(s)
      Tomoko Kanamaru, Yuta Hayashi, Hiroto Gosima, Toshiki Higuchi, Arun Kasimchetty, Shuji Kanamaru, Hideyuki Yoshimura
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi