• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

混合原子価分子デバイスの開発:電荷揺動を利用した電荷の位置情報の書き換えと伝播

Research Project

Project/Area Number 18K04890
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

田原 圭志朗  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 助教 (50622297)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords混合原子価 / 非イノセント配位子 / カテコール
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、従来のレドックス活性化合物を部品として2核化し、さらに組織化部位を導入し、新たなハーフセルを設計する指針のもと、ハーフセルの構造探索および合成を行った。カテコールを部品に選択し、これを共有結合で2核化した。これにより、カテコールの金属イオンとの錯形成を利用した組織化が可能になる。本研究では、新たなビスカテコラト配位子のシリーズを合成し、パラジウムを金属中心、ジイミンを補助配位子としてハーフセルモデルを開発した。得られた新規ビスカテコラトパラジウム2核錯体を1H-NMR、UV-vis-NIR、サイクリックボルタンメトリーにより、物性評価を行った。パラジウム2核錯体は、カテコラト/セミキノナトの2段階の酸化還元波を示し、1電子酸化によって熱力学的に安定に混合原子価状態を取ることができることを確認した。化学酸化によって混合原子価状態に変換し、UV-vis-NIRスペクトルで評価したところ、カテコラト部位間の原子価間電荷移(IVCT)動遷移に起因する近赤外吸収が観測できた。このIVCTを詳細に解析したところ、p-ターフェニル体<ビフェニル体<フェナントレン体の順で、電子的相互作用が増大し、クラスIIからクラスIIIに遷移することが分かった。すなわち、正電荷の局在/非局在が、共役長や縮環によって幅広く調整できる非イノセント配位子の特長を明らかにした。この性質を生かすことで、電荷揺動の起こり易さを調整でき、電荷の位置情報の書換えに応用展開できると期待される。また、興味深いことに、3つのパラジウム錯体のIVCT吸収波長は、光ファイバーなどで利用される3つの通信波長(850 nm、1300 nm、1550 nm)に近く、既存の通信技術と融合したデバイス開発の展開の可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は上記のパラジウム錯体の他に、鉄錯体についても構造探索を行ったが、化合物の取り扱いの困難さから、予想以上に時間を割く必要があっため、当初計画より研究が遅れる部分があった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、取り扱いが容易な有機レドックス分子やフェロセンを基幹物質にする予定であり、研究を効率的に進めていく。新たな院生1名と協力し、研究を推進していく。

Causes of Carryover

・予想以上に使用している化合物の取り扱いが困難であった。このため、研究の進行が一部遅れているため。
・当初の翌年度請求分に加え、適切な化合物の新たな合成・探索のため、試薬・消耗品等の購入に充てる。さらに、得られた化合物の機能評価のための物品購入に充て、研究を遂行する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] New pai-extended catecholato complexes of Pt(II) and Pd(II) containing a benzothienobenzothiophene (BTBT) moiety: synthesis, electrochemical behavior and charge transfer properties2019

    • Author(s)
      K. Tahara, Y. Ashihara, T. Higashino, Y. Ozawa, T. Kadoya, K. Sugimoto, A. Ueda, H. Mori and M. Abe
    • Journal Title

      Dalton Transactions

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1039/C8DT05057K

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and characterization of a new series of binuclear Pd(II) biscatecholato complexes: non-innocent ligand-based approach to a wide range of variation in near-infrared absorptions of mixed-valence complexes2018

    • Author(s)
      K. Tahara, T. Kadowaki, J. Kikuchi, Y. Ozawa, S. Yoshimoto and M. Abe
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 91 Pages: 1630-1639

    • DOI

      10.1246/bcsj.20180187

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 新規π拡張白金カテコラト錯体の合成と電気化学特性の評価2018

    • Author(s)
      芦原優也, 田原圭志朗, 東野寿樹, 角屋智史, 上田顕, 森初果, 小澤芳樹, 阿部正明
    • Organizer
      錯体化学会第68回討論会
  • [Presentation] Fabrication of external charge-responsive biferrocenium toward half-cells for quantum cellular automata2018

    • Author(s)
      Fabrication of external charge-responsive biferrocenium toward half-cells for quantum cellular automata
    • Organizer
      Internatinal Conference on Coordination Chemistry (ICCC2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 化学工業2018

    • Author(s)
      田原圭志朗、阿部正明
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      化学工業
    • ISBN
      0451-2014

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi