2019 Fiscal Year Research-status Report
非定常熱流体解析に基づいた熱感知型センサーの多種物理量の同時測定化の研究
Project/Area Number |
18K04915
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
大上 芳文 立命館大学, 理工学部, 教授 (30203722)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
淺田 啓幸 立命館大学, 理工学部, 助教 (00822800) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 多種物理量の同時測定 / 回転速度 / 並進加速度 / 温度変化 / 3次元逆関数グラフ |
Outline of Annual Research Achievements |
多種物理量の同時測定化の原理を探究するために,簡単な数値計算モデルを作成し,数々のシミュレーションを行った. まず,円筒形の装置の中心断面上の4カ所に熱源を置き,この装置を同時に並進加速度運動,および一定速度で回転させた.円筒の半径は0.01m,高さも0.01mである.並進加速度は0g(m/s), 1g, 2g, 3g,回転速度はπ(rps),2π,3πとし,それらすべての組み合わせでシミュレーションを行ない,装置内の温度変化を測定した. これらの結果を用いて,x軸を並進加速度,y軸を回転速度,z軸を時間的に変化する温度の最大値と最小値とする3次元をグラフを作成した.このグラフの逆関数を求めれば良いが,数式を用いて解析することは困難なので,コンピューターを用いた3次元逆関数グラフという手法を考案し,それを用いることで上述の目的を達した.すなわち,x軸を最小温度,y軸を最大温度,z軸を並進加速度,もしくは回転速度とするグラフを作成した.このグラフのデータを装置に内蔵することで,装置の測定した温度から,並進加速度と回転速度の同時測定が可能となる. 次に上記装置をある点を中心に回転させ,回転半径と回転速度が同時に計測できるか否かを確認した.このときの回転半径は0(m), 0.01, 0.02, 0.03, 0.04とし,回転速度は0(rps), 0.1, 1, 10, 40である.温度の測定箇所は2カ所とした.前述の手法を用いて,最終的にx軸を測定点1の温度変化量,y軸を測定点2の温度変化量,z軸を回転半径,もしくは回転速度とするグラフを作成した.このデータを用いて回転半径と回転速度の同時測定が可能となる. 本研究結果は7th Global Nanotechnology Congress and Expo(December 02-04, 2019)にて招待講演として報告した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
熱検知型センサーの研究は「研究実績の概要」で述べたように,ある程度のシミュレーション結果が出ており,国際会議(招待講演)で報告を行った.一方,噴流型センサーについては2019年度の終盤になり新型コロナの影響で研究が停止しており,データ解析や学会報告もできない状況である. また,実験的研究も同様であり,設計の途中で停止している状況である.
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度,5月現在も新型コロナの影響で,学生も教員も大学に入れない状況であり,研究を推進することが困難である.特に実験はリモートワークでは全く不可能である. 自宅待機が解除され次第,これまで滞っていた数値シミュレーションと実験装置の設計,作成,実験的研究をスピード感を持って行うとしか言い様がない.
|
Causes of Carryover |
新型コロナの影響で研究が休止し,実験装置の設計,製作,部品の購入ができなかったため,次年度使用額が生じた. 自宅待機要請が解除され次第,研究を再開し実験に取り組みたい.
|