• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

独自のマイクロ流体チップによるマイクロRNAの高感度検出

Research Project

Project/Area Number 18K04917
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

細川 和生  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (00373366)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsマイクロ流体チップ / マイクロRNA
Outline of Annual Research Achievements

マイクロRNA(miRNA)はがんなどを早期に非侵襲で診断するための次世代バイオマーカーとして期待されている.診断目的のmiRNA検出法として,定量逆転写PCRが最も有力であるが,測定時間やコストの点でまだ課題がある.本研究では,申請者が独自に開発してきたマイクロ流体チップを活用することにより,定量逆転写PCRよりはるかに短時間・低コストなmiRNA検出法を開発することを目的としている.これまでの研究で,外部ポンプを必要としない「自律駆動マイクロ流体チップ」によって20分でmiRNAを検出することに成功しているが,その感度は十分ではなかったため,本研究では感度の改善が一つの主眼である.
昨年度までに,反応溶液の組成を最適化することによりmiRNAの検出感度が10倍ないし100倍程度改善されることを見出し,さらにこの条件がヒト白血球由来トータルRNA検体に適用できるかの検討を行ったが,テストした配列はmiR-16に限られていた.今年度はさらにmiR-451aとmiR-223で同様の検討を行い,miR-16も再実験を行った.得られた検出限界はmiR-451a, -16, -223でそれぞれ28 fM, 22 fM, 39 fM となり,以前の条件と比べてそれぞれ136倍,6.4倍,3.1倍の改善となった.また,これらの配列をヒト白血球由来トータルRNA 1 ng/uLから検出したところ,miR-451a, -16, -223の濃度はそれぞれ0.56 nM, 0.14 nM, 4.1 pMと算出され,これらは従来法である定量逆転写PCRによる結果とよく一致した.以上から,本研究で得られた新しい反応溶液組成が多様なmiRNA配列に適用でき,また,生体由来の複雑な試料に適用できることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染拡大対策として在宅勤務を行った期間が相当にあり,十分な実験ができなかったため.

Strategy for Future Research Activity

人工核酸プローブやhybridization chain reactionの導入,検出プローブの最適化などにより,さらなる高感度化を試みる.

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染拡大対策として在宅勤務を行った期間が相当にあり,十分な実験ができなかったため,消耗品の使用に残余が生じた.旅費を使用する機会も皆無であった.
補助事業期間が延長されたので次年度執行する.主として消耗品に使用する.

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Biomarker Analysis on a Power-free Microfluidic Chip Driven by Degassed Poly(dimethylsiloxane)2021

    • Author(s)
      HOSOKAWA Kazuo
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 37 Pages: 399~406

    • DOI

      10.2116/analsci.20SCR04

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Microfluidic Device for Modulation of Organellar Heterogeneity in Live Single Cells2021

    • Author(s)
      WADA Ken-Ichi、HOSOKAWA Kazuo、ITO Yoshihiro、MAEDA Mizuo
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 37 Pages: 499~505

    • DOI

      10.2116/analsci.20SCP11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fabrication of Storable Surface-Functionalized Power-Free Microfluidic Chip for Sensitive MicroRNA Detection Utilizing Ultraviolet Grafting2020

    • Author(s)
      Ishihara Ryo、Tanabe Kanta、Inomata Shoko、Matsui Ryo、Kitane Ryoichi、Hosokawa Kazuo、Maeda Mizuo、Kikuchi Akihiko
    • Journal Title

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      Volume: 59 Pages: 10464~10468

    • DOI

      10.1021/acs.iecr.0c00620

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi