• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

窒化インジウム極薄膜へのドーピング技術開発

Research Project

Project/Area Number 18K04955
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 篤  東京大学, 生産技術研究所, 特任准教授 (20470114)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords窒化物半導体
Outline of Annual Research Achievements

InNは優れた電気特性から、テラヘルツ領域で動作する高速電子素子や超高効率太陽電池を構成する有望な材料候補と期待されているが、厚膜InNへの不純物ドーピングという従来法ではp型/n型の制御が難しいため、新しい伝導性制御技術の開発が求められている。研究代表者らはこれまでに格子整合基板を用いることで、10nm以下の極薄膜InNの高品質化に成功しており、厚膜InNでは実現できなかった電界効果トランジスタの作製にも成功している。本研究では、研究代表者が作製するデバイスクオリティの極薄膜をプラットフォームとして、InNの伝導性制御技術の確立を目指す。
2018年度は極薄膜InNの低転位化に取り組んだ。YSZ基板上に膜厚5nm以下のN極性InN極薄膜が比較的高品質な状態で結晶成長可能なことが既にわかっており、本研究ではより転位密度の低いInN極薄膜を得るために、原子レベルで完全に定義されたYSZ基板表面を作製した。この表面にInNをステップフロー成長させることで、コヒーレントなInN極薄膜を得ることができた。また、同時に薄膜原料(Inと窒素ガス)の高純度化および成長チャンバーの清浄化を徹底的におこなった。InN極薄膜の高純度化および成長条件の精緻化により、キャリア移動度が向上することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画通りにInNの成長条件最適化が進行し、目標とする結晶性および電子移動度が実現している。

Strategy for Future Research Activity

●極薄膜InNへの再現性のあるドーピングと伝導性の検証
高純度化されたInN極薄膜にSiやMgをドーピングし、極薄膜での伝導性制御を試みる。ドーピング濃度はSIMSで定量的に分析し成長条件と関連付けることで、再現性のあるドーピング手法を確立する。

●電界効果トランジスタの作製
InNのキャリア移動度を求めるために、ドーピングした極薄InNをチャネル層とした電界効果トランジスタを作製する。ゲート絶縁膜にはこれまでに実績のあるALD法で堆積したHfO2を用い、トップゲート型の構造とする。高濃度n型ドープ層では薄膜が縮退し、チャネル層として機能しないことが予想される。電子濃度を低減させ、電界効果移動度が最大となる電子濃度を明らかにすることが目標のひとつとなる。

Causes of Carryover

実験が計画よりも効率的に進行したため、装置改造や成膜用基板購入費用が予定よりも少なく済んだ。この費用は次年度の新たな装置改造等に充てる予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Wide range doping controllability of p-type GaN films prepared via pulsed sputtering2019

    • Author(s)
      Fudetani Taiga、Ueno Kohei、Kobayashi Atsushi、Fujioka Hiroshi
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 114 Pages: 032102~032102

    • DOI

      10.1063/1.5079673

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Growth of Si-doped AlN on sapphire (0001) via pulsed sputtering2018

    • Author(s)
      Sakurai Yuya、Ueno Kohei、Kobayashi Atsushi、Ohta Jitsuo、Miyake Hideto、Fujioka Hiroshi
    • Journal Title

      APL Materials

      Volume: 6 Pages: 111103~111103

    • DOI

      10.1063/1.5051555

    • Open Access
  • [Presentation] AlN系バッファー層上に成長した多結晶InNの特性2019

    • Author(s)
      坂本 真澄、小林 篤、上野 耕平、藤岡 洋
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季講演会
  • [Presentation] Characteristics of ultra-thin InN films grown on AlN2019

    • Author(s)
      Dayeon Jeong、Atsushi Kobayashi、Kohei Ueno、Hiroshi Fujioka
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季講演会
  • [Presentation] InN transistors prepared on glass substrates with AlN buffer layers2018

    • Author(s)
      Masumi Sakamoto, Atsushi Kobayashi, Kohei Ueno, and Hiroshi Fujioka
    • Organizer
      International Workshop on Nitride Semiconductors 2018 (IWN 2018), Kanazawa
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高移動度薄膜トランジスタ作製に向けた非晶質基板上へのInN結晶成長2018

    • Author(s)
      小林篤,坂本真澄,中村享平,ライ・ケーシン,伊藤剛輝,上野耕平,藤岡洋
    • Organizer
      日本学術振興会 ワイドギャップ半導体光・電子デバイス 第162委員会 第110 回研究会・特別公開シンポジウム,東京大学
  • [Presentation] ガラス基板上に成長させたc軸配向InN薄膜の電気特性2018

    • Author(s)
      坂本真澄,小林篤,上野耕平,藤岡洋
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会,名古屋国際会議場
  • [Presentation] InN系窒化物半導体のパルススパッタリング成長とFET応用2018

    • Author(s)
      小林篤,上野耕平,藤岡洋
    • Organizer
      第10回ナノ構造・エピタキシャル成長講演会
    • Invited
  • [Presentation] バッファー層挿入によるガラス基板上多結晶InNの電気特性の改善2018

    • Author(s)
      坂本真澄,小林篤,上野耕平,藤岡洋
    • Organizer
      第10回ナノ構造・エピタキシャル成長講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi