• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Systematic study and control of vector fields appearing in two dimensional moiré fringes with meta surfaces

Research Project

Project/Area Number 18K04967
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大野 誠吾  東北大学, 理学研究科, 助教 (70435634)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsテラヘルツ光 / モアレ型メタ表面 / 幾何学的位相
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、測定のための光学系構築が最も大きな目的であった。モアレ型メタ表面を透過した光の強度および位相分布を測定するためにテラヘルツ帯の時間領域分光(THz-TDS)イメージングシステムを構築した。通常のTHz-TDSは、フェムト秒パルスレーザーを2つに分けテラヘルツ光のエミッター側と検出器側でいわば干渉計を構築する。これにより、片側の光路に光学遅延を設けた場合、それを変化させることでテラヘルツ光の位相も含めた電場波形の検出が可能となる。このようなTHz-TDSを用いて波形の空間分布のイメージングを行う場合、空間的に異なる点において干渉計を構築する必要があり現実的ではない。そこで本研究ではイメージングを行うために、THz検出器としてファイバー結合型の光電導アンテナ(PCA)を導入した。fsパルスレーザを光ファイバーに通すとその群速度分散によりパルス幅が長くなる。そこでファイバーへ結合する前に回折格子対を用いた透過型のパルスコンプレッサーへfsパルスを導入することで群速度分散を補償した。これにより光路長を変えることなく検出器の位置を動かすことが可能となった。本成果は第66回応用物理学会春季学術講演会にて報告した。
一方で、モアレ型メタ表面の本質的な性質として光の幾何学的位相を光に付与する性質を持つ。本研究を進める中で、このことを抽出し、光の幾何学的位相シフタを導入した光学共振器の着想を得た。それによると幾何学的位相シフタを構成する波長板の回転に伴ってファブリペロー共振器の共鳴周波数を自由スペクトル領域(FSR)を超えた範囲で自由にシフトさせることができる。この手法は新しい共振器、レーザー発振器の原理となりうる。この成果はIRMMW2018にて報告し、またOSA continuum に掲載された。また、特許出願を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

測定対象であるメタ表面の作成手法に関して、オンデマンドのメタルマスク作製技術を応用することで、メタ表面の構成要素である金属2次元周期構造が作成可能であることを確かめた。また、それによる光学応答がおおむねシミュレーション結果と一致していることから金属周期構造の作成に関しておおよその目途をつけることができた。今後はそれを2枚重ねた場合の光学応答を実際に調べるフェーズへと移行する。
装置の構築に関して、ファイバー結合型のPCAの納期が当初の予定よりもかかったことから光学系の構築はやや出遅れているものの、1年目の目標であったファイバー結合型のTHz-TDSシステムの構築、およびそれを用いたテラヘルツ電場波形の空間分布の取得には成功した。ただし、現状テラヘルツ波の測定感度に関して、ワイヤーグリッド偏光子、検光子を用いた偏光分光を行うにはS/N比が十分ではなく、その分、装置の調整にもう少し注力する必要がある。
幾何学的位相シフタを導入した光学共振器については、本研究から派生的に生じたことから計画当初からはまったく予期していなかった研究成果であり、新奇共振器構成、レーザー光源、周波数角度変換手法、光コムモード制御など、今後とも波及効果が広がるよう研究を進める。

Strategy for Future Research Activity

装置開発について、現状テラヘルツ波の測定感度に関して、ワイヤーグリッド偏光子、検光子を用いた偏光分光及びそのイメージングを行うにはS/N比が十分ではない。メタ表面を透過してきたテラヘルツ波の偏光情報も含めた光学応答の空間分布を調べるためには、これまで用いていた非線形結晶(ZnTe)を用いたテラヘルツ放射から、集積型PCA(iPCA)などより高出力のテラヘルツ出力を期待できるテラヘルツ放射素子を利用するなど工夫が必要である。また、偏光解析についても、検出器を直接回転させるなどなんらかの工夫が必要になる。その分、装置開発、調整にもう少し注力する必要が出てきている。今年度中期までには装置開発をひと段落させ、本題のメタ表面を透過した光の強度位相分布を明らかにする。
メタ表面に関して、これまで計算を行ってきた周期的モアレ型メタ表面に加え、ランダムパターンの相関から生じるグラスパターン型メタ表面に関してもシミュレーションを試みる。その際、比較的大規模な計算が必要になることから計算機リソースの拡充を図る。これまで、メタルマスクの作成は周期パターンの作成のみであったがランダムなパターンが作成可能か検証する必要がある。
派生的に生じた幾何学的位相シフタを導入した光学共振器の研究に関しても別途研究予算を取得や共同研究へと広げるなど積極的な展開を図る。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Spectral drill: a geometrical phase shifter within a Fabry-Perot cavity2018

    • Author(s)
      Ohno Seigo
    • Journal Title

      OSA Continuum

      Volume: 1 Pages: 136~136

    • DOI

      10.1364/OSAC.1.000136

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] モアレ型メタ表面における異常屈折現象観測のための THz時間領域分光イメージング系の構築2019

    • Author(s)
      大野 誠吾,石原 照也
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Phase singularities in moire type metasurfaces2018

    • Author(s)
      Seigo Ohno, Hiromichi Hoshina, Hiroaki Minamide, Teruya Ishihara
    • Organizer
      PIERS 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] モアレパターンに見るベクトル場とモアレ型メタ表面2018

    • Author(s)
      大野 誠吾
    • Organizer
      東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会 粒子-流体混成系がもたらす多様な機能性
    • Invited
  • [Presentation] Vector field design in moire type metasurface toward light manipulation2018

    • Author(s)
      Seigo Ohno
    • Organizer
      2018 NAIST Interdisciplinary Research Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Fabry-Perot Interferometer Scanned By Geometric Phase2018

    • Author(s)
      Seigo Ohno
    • Organizer
      IRMMW-THz 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 幾何学的位相を用いた光学キャビティの連続掃引

    • URL

      http://sspp.phys.tohoku.ac.jp/ohno/jk/2018-11-29/Spectral-drill/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 光学共振器の共振周波数の掃引方法2018

    • Inventor(s)
      大野誠吾
    • Industrial Property Rights Holder
      大野誠吾
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-145873

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi