• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

シンチレータの放射化を利用した放射線治療場中性子測定システムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K04996
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

若林 源一郎  近畿大学, 原子力研究所, 教授 (90311852)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsシンチレータ / 自己放射化 / 熱中性子束 / ヨウ化セシウム / 熱中性子炉
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ヨウ化セシウム(CsI)シンチレータに含まれるヨウ素とセシウムの放射化反応を利用して、従来の放射化法よりも高感度・高精度で簡便に熱中性子束を測定する方法を開発することを目的としている。
令和2年度は、前年度までに確立した方法をベースにして、新しく考案した熱中性子束測定法を検討し、必要なテスト実験を行う予定であった。具体的には、熱中性子炉の中性子スペクトルがマクスウェル分布と1/Eの重ね合わせで近似されることを利用し、CsIシンチレータ中に生成されるCs-134m及びI-128の飽和放射能からカドミウムフィルタ法の適用なしに熱中性子束を求める。近畿大学原子炉におけるテスト実験、PHITSを用いたシミュレーション計算を行い、予備的な成果を得たところであったが、新型コロナウィルス感染拡大の影響により予定していた実験を十分に行うことができず、国際会議への報告もできなかったことから、補助事業期間延長申請を行い、令和3年度に継続することとした。
なお、これまでに得られた成果は、国内の学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルス感染拡大による影響を受けたが、実験、シミュレーション計算ともに予備的な成果を得られたほか、新たに考案した方法の測定原理の確認を行うことができたため。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、近畿大学原子炉の典型的な熱中性子炉スペクトルを利用して照射実験を行い、熱中性子束と熱外中性子束を同時に測定する方法を確立する。また、国内外の学会で報告する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染拡大により原子炉の利用時間が十分確保できなくなり、予定していた実験が十分に実施できなかったため、補助事業期間の延長を申請し、承認された。実験に必要な機器の購入と学会発表の旅費に使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] CsIシンチレータの放射化を用いた原子炉熱中性束の測定2021

    • Author(s)
      長友那豊、堀内雅一、松村陸、佐々木海斗、深海星也、大塚壮真、若林源一郎、納冨昭弘
    • Organizer
      2021年第68回応用物理学会春季学術講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi