• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Estimation of statistical error of probability table using bootstrap method

Research Project

Project/Area Number 18K05002
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

多田 健一  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究副主幹 (50714317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 知弘  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (50377876)
長家 康展  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究主幹 (20391310)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords確率テーブル / ラダー法 / 統計誤差 / 核データ処理 / FRENDY
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、原子炉の炉心解析などに影響を与える、非分離共鳴領域の自己遮蔽効果を取り扱う確率テーブルを高精度に作成するために、確率テーブルの統計誤差計算手法の開発に取り組んだ。
統計誤差の指標として、確率テーブルと平均断面積の積を用いることで、確率テーブルの統計誤差を適切に計算できることが分かった。本研究成果を基に、核データ処理コードFRENDYに確率テーブルの統計誤差計算機能を実装し、確率テーブルの統計誤差の許容誤差を入力値とした、確率テーブルの作成を可能にした。
本研究の成果が確率テーブル作成に与える効果を確認するため、許容誤差を入力値とすることによる、確率テーブルの計算時間の高速化について調査した。まず、入射エネルギーの違いが計算時間に与える影響を調査した。その結果、ほとんどの核種において、同じ許容誤差で確率テーブルを作成した場合、入射エネルギーが低いほど、必要な疑似共鳴構造作成回数(ラダー数)が多くなることが分かった。一方、一回のラダーを作成するために必要な計算時間は、入射エネルギーが高いほど長くなる。このことから、許容誤差を入力値とすることで、長い計算時間が必要となる、高エネルギー領域での確率テーブルの計算時間を大幅に削減できることが分かった。
確率テーブルの計算時間の長いU-235及びU-238を対象に、許容誤差を入力値とした場合と、従来のラダー数を入力値とした場合の確率テーブルの計算時間を比較した。その結果、従来のラダー数を入力値とした場合に比べ、許容誤差を入力値とすることで、確率テーブルの計算時間が約半分になることが分かった。確率テーブルの計算時間は核データ処理に必要な計算時間の大半を占めていることから、本研究は高精度な確率テーブルの計算を実現するだけでなく、核データ処理に必要な計算時間の削減にも貢献した。
以上の研究成果より、本研究の目的を達成することができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Statistical Uncertainty Quantification of Probability Tables for Unresolved Resonance Cross Sections2022

    • Author(s)
      Kenichi TADA and Tomohiro ENDO
    • Organizer
      ND2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi