• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

マグネシウムを含む直線炭素鎖分子の電子遷移分光研究による星間未同定吸収線の解明

Research Project

Project/Area Number 18K05045
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

荒木 光典  東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 研究員 (90453604)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsCH伸縮振動 / ローカルモード / キャビティー / 基準振動数 / 倍音 / 非調和項 / 星間物質
Outline of Annual Research Achievements

原始地球最初の有機物の起源を宇宙に見出すため、分子雲の中に観測される大型有機物の吸収線の同定を目指している。その同定には、分子雲の中の有機物を実験室で放電により人工的に生成すること、そしてそれらを可視光領域で精密に測定をすることが必須である。そこで、それら有機物を放電を用いたスペースシミュレーターで生成し、広帯域・高分解能のキャビティー増幅吸収分光装置を用いて測定する。
そのため、これまで日本国内での開発実績のなかった広帯域・高分解能のキャビティー増幅吸収分光装置の開発を行ってきた。組み立てが完了した同装置を用い、そのセル内に酢酸メチルと酢酸エチルを導入して、そのCH伸縮振動の第三・第四・第五倍音の吸収スペクトルを測定した。これらは、近赤外帯から可視光領域に現れる振動遷移の禁制遷移である。一般に赤外で測定される基音と呼ばれる約3000波数に現れる許容遷移に比べて、倍音の遷移強度は第一倍音で1/10であり、以後量子数が大きくなるにつれ一桁ずつ降下する。大変微弱な遷移であるにも関わらず、これらの分子において高次倍音を初めて検出することができた。すなわち、これらの検出ができたことにより、高感度測定が可能であることが実証できた。高次倍音の解析には、CH結合が分子内の他の構造とは独立に振動をしているというローカルモードモデルを用いた。さらに、量子化学計算により基準振動数を求め、解析の初期パラメータに用いた。そして、実験データを用いて、各倍音の振動数を正確に説明するための基準振動数と非調和項を精密に決定することができた。よって、未測定のさらなる高次倍音も含めて一貫した振動数予想が可能になった。
以上の研究により、開発した広帯域キャビティー増幅吸収分光装置の感度の検証が実現し、今後放電生成した人工の星間物質の測定に応用が可能であることが明らかになった。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (1 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Rapid measurements of hydrogen cyanide concentration in combustion gas via terahertz spectroscopy2022

    • Author(s)
      Araki Mitsunori、Matsuyama Ken
    • Journal Title

      Current Applied Physics

      Volume: 36 Pages: 83~87

    • DOI

      10.1016/j.cap.2021.12.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gas-phase CH-Overtone band spectra of methyl acetate and ethyl acetate via incoherent broad-band cavity-enhanced absorption spectroscopy2022

    • Author(s)
      Araki Mitsunori、Sato Takeru、Oyama Takahiro、Hoshino Shoma、Tsukiyama Koichi
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 796 Pages: 139568~139568

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2022.139568

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] TESTING DUST-SURFACE FORMATION MODEL OF PREBIOTIC MOLECULE CH3NCO IN STAR-FORMING CORE SAGITTARIUS B2(N1) BY ALMA2021

    • Author(s)
      Kyoichi Izuoka, Mitsunori Araki, Yuki Ohno, Shuro Takano, Takahiro Oyama, Nobuhiko Kuze, and Koichi Tsukiyama
    • Organizer
      International Symposium on Molecular Spectroscopy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DETECTION OF CH3NCO IN THE GALACTIC CENTER STAR-FORMING REGION SAGITTARIUS B2(M) BY RADIO ASTRONOMICAL OBSERVATIONS2021

    • Author(s)
      Yuki Ohno, Mitsunori Araki, Yoshiaki Minami, Takahiro Oyama, Shuro Takano, Nobuhiko Kuze, Yoshihiro Sumiyoshi, and Koichi Tsukiyama
    • Organizer
      International Symposium on Molecular Spectroscopy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of cavity enhanced absorption spectrometer and detection of CH overtones of methyl acetete and ethyl acetete2021

    • Author(s)
      Mitsunori Araki
    • Organizer
      The Users Meeting of Cavity Ringdown Spectroscopy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 星形成領域 Sagittarius B2(N) における前生物的分子 CH3NCO の塵表面生成の調査2021

    • Author(s)
      荒木光典、出岡恭一、大野有紀、小山貴裕、高野秀路、久世信彦、築山光一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] いて座星形成領域における前生物的星間分子CH3NCOのミリ波帯回転線の解析2021

    • Author(s)
      荒木 光典,出岡 恭一,大野 有紀,小山 貴裕,高野 秀路,久世 信彦,築山 光一
    • Organizer
      第15回分子科学討論会
  • [Presentation] キャビティー増幅吸収分光装置の開発と近赤外領域での伸縮振動高次倍音の検出2021

    • Author(s)
      佐藤武,福田生鵬,荒木光典,小山貴裕,星野翔麻,築山光一
    • Organizer
      第15回分子科学討論会
  • [Presentation] Development of Cavity Enhanced Absorption Spectrometer Aiming to Measure Optical Absorption Bands of Interstellar Molecules2021

    • Author(s)
      I. Fukuda, T. Sato, M. Araki, T. Oyama, S. Hoshino, K. Tsukiyama
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Testing Dust-Surface Formation Model of Prebiotic Molecule CH 3 NCO in Star-Forming Cores Sagittarius B2 (M) and (N)2021

    • Author(s)
      M. Araki, Y. Ohno, K. Izuoka, T. Oyama, S. Takano, N. Kuze, Y. Sumiyoshi, K. Tsukiyama
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 紫外可視・蛍光分光法2021

    • Author(s)
      築山 光一、星野 翔麻
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-523805-9
  • [Remarks] The Users Meeting of Cavity Ringdown Spectroscopy

    • URL

      https://www.rs.kagu.tus.ac.jp/tsukilab/crds_um/

  • [Remarks] List of observed interstellar molecules

    • URL

      http://www.molecules-in.space/

  • [Funded Workshop] The Users Meeting of Cavity Ringdown Spectroscopy2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi