• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

2重変調方式による全偏光対応型キラリティ分光計開発

Research Project

Project/Area Number 18K05062
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

原田 拓典  大分大学, 理工学部, 准教授 (80581339)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords偏光変調 / 円偏光蛍光 / キラリティ
Outline of Annual Research Achievements

近年、円偏光蛍光材料開発は注目を集めている研究領域の1つである。その理由は円偏光蛍光物質が、3次元表記装置の円偏光光源、高機能記憶・セキュリティ材料、バイオセンサなどの高度な光情報ツールとして認識され、円偏光蛍光光学特性を巧みに利用したキラル発光材料は、新たな光情報機能分子として期待が寄せられているからである。しかし円偏光蛍光計測は、光学的な等方試料に限定されており、光学異方性試料は分光装置の非理想性とのカップリング効果由来のアーティファクトの影響で、正しい円偏光蛍光シグナルが得られず、円偏光蛍光研究は停滞していた。光学デバイス分野のみならず、近年注目を集めている円偏光蛍光材料の新機能創製の機運が高まりつつある昨今、真の円偏光蛍光シグナル解析法の考案が急務であり、その重要性は明らかである。
そこで本課題では、偏光変調分光計の性能評価やシグナル解析に威力を発揮するストークスーミューラー行列解析を用い二重変調(DPM)方式に基づく偏光解析不要キラリティ分光計を構築することを目的とした。DPM方式は光学軸が互いに同じ2つの光弾性変調素子のシグナル変調と復調を巧みに操作し、求めるキラリティシグナルのみを選択的に抽出することが可能となる。また先に考案した同一光学系における基底(円二色性)と励起(円偏光蛍光)状態の両方のキラリティ計測可能な全偏光対応型キラリティ装置の基礎原理を用いており、試料形態を選ばず偏光解析が不要な新概念に基づくキラリティ測定法は独創性と新規性を併せ持つ。本年度は、理論解析に基づきDPMに基づく装置を構築し、既存分光計とのスペックの比較検討を行い、感度やダイナミックレンジ等で同等の性能が得られることを確認した。次年度以降は、開発機を用い、光学異方性試料のキラリティ計測を行い、偏光解析の簡便化をおこなう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

偏光変調装置の性能評価やシグナル解析に、非常に有効であるストークスーミューラー行列 を用いて装置の原理に立ち戻り新たに、偏光解析不要の分析手法の構築に取り組んだ。式(1)は本課題で構築する二重変調キラリティ分光計の行列計算結果である。光強度を検出する光電子増倍管における光強度Idは直流成分と交流成分に分離することができる。(1)式が示す重要な点は、二重変調のうち、第1変調器からの交流成分から第2変調器からの交流成分のシグナル強度の減算を行うことで、光学異方性に関するシグナルが相殺され、計算後に得られるシグナルはキラリティシグナルのみが得られることである。
Id(光の強度)=  (直流成分)+ (変調器1の交流成分)-(変調器2の交流成分) --(1)
理論計算に基づき、研究協力者とともに、DPM-CCSを構築し、各光学素子・電気系の最適化を行った。理論計算によると変調機構を通常のシングルモードからダブルモードに変更することで、光学異方性の寄与を容易に取り除くことが可能であり、上記条件を満たすには、それぞれの変調器の最大位相差が等しくなること(J0[δM1] = J0[δM2])が必要条件となることが明らかとなった。変調器の最大位相差が等しくなると理想的にはベースラインシフトがフラットになるため、ベースラインシフトで装置性能を判別した。第一変調と第二変調の駆動電圧を調整し2つの変調の位相差を適切に調製することで、既存の装置と同等のフラットなベースラインシフトを得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、すでに真の非対称性(円二色性, 円偏光蛍光)測定の報告がなされている光学異性体ベンジル単結晶(空間群: P3221, P3121)を標準試料として構築したDPM-CCSの妥当性を検証する。新概念に基づく偏光解析不要測定装置DPM-CCSの結果と、既存の偏光解析を用いた結果が一致することを確認し、当該開発機の妥当性を確認する。また見かけのキラルシグナルが出現することがよく知られている、延伸したポリビニルアルコールをコンゴーレッドで染色したフィルムの偏光解析を行う。アキラルな色素で染色したアキラルなフィルムはキラリティシグナルはゼロであるが、既存のキラリティ分光計では、複雑な解析法を用いなければキラルゼロシグナルを得ることができない。開発機を使用した測定の場合は、容易にキラルゼロシグナルが得られるかどうかを検証する。
これら妥当性を検証した後、構築した計測測定装置DPM-CCSを内外に幅広くキラル分光プラットフォームとして提供する予定である。本課題の達成により、多くの試料に対して、煩雑であった偏光解析が不要となり、3次元ディスプレイなどの有機電子素子開発、バイオ、エナンチオマー選択触媒・キラリティ認識などのナノケミストリー分野での応用だけでなく、CPL計測がキラル測定の新たなツールとしての汎用性が高まることが予測される。当該キラル分子系分野の一助となることができ、飛躍的にキラリティ研究の進展が期待されるものと確信する。

Causes of Carryover

当初の研究計画がスムーズに進み、本年度予定をしていた共同研究者との打ち合わせ回数が少なかったため予算計上していた旅費予算に残額が生じた。次年度は、残予算を装置開発費へ費目変更し使用する予定。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Characterization and pharmacokinetic evaluation of microcomposite particles of alpha lipoic acid/hydrogenated colza oil obtained in supercritical carbon dioxide2019

    • Author(s)
      Honjo Masatoshi、Yasuhide Okuhara、Yamada Masayoshi、Higuchi Sei、Mishima Kenji、Tanjina Sharmin、Aida Taku Michael、Kato Takafumi、Misumi Makoto、Suetsugu Tadashi、Orii Hideaki、Irie Keiichi、Sano Kazunori、Mishima Kenichi、Satho Tomomitsu、Harada Takunori
    • Journal Title

      Pharmaceutical Development and Technology

      Volume: 11 Pages: 1~29

    • DOI

      10.1080/10837450.2019.1567760

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Solid-state AIEnh-circularly polarised luminescence of chiral perylene diimide fluorophores2019

    • Author(s)
      Taniguchi Ayano、Kaji Daiki、Hara Nobuyuki、Murata Ryosuke、Akiyama Shogo、Harada Takunori、Sudo Atsushi、Nishikawa Hiroyuki、Imai Yoshitane
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 9 Pages: 1976~1981

    • DOI

      10.1039/C8RA09785B

  • [Journal Article] Long-Time Relaxation of Stress-Induced Birefringence of Microcrystalline Alkali Halide Crystals2018

    • Author(s)
      Ueno Hiroki、Arakane Ryoga、Matsumoto Yoshihisa、Tsumura Tomoki、Kitazaki Akihito、Takahashi Toru、Hirao Shotaro、Ohga Yasushi、Harada Takunori
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 23 Pages: 757~757

    • DOI

      10.3390/molecules23040757

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Helix Induction to Polyfluorenes Using Circularly Polarized Light: Chirality Amplification, Phase-Selective Induction, and Anisotropic Emission2018

    • Author(s)
      Wang Yue、Harada Takunori、Phuong Le Quang、Kanemitsu Yoshihiko、Nakano Tamaki
    • Journal Title

      Macromolecules

      Volume: 51 Pages: 6865~6877

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.8b01453

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Application of a polarized modulation technique in supramolecular science: Chiroptical measurements for optically anisotropic systems2018

    • Author(s)
      Harada Takunori
    • Journal Title

      Polymer J.

      Volume: 50 Pages: 679-687

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tunability of Aggregation-Induced Emission enhanced(AIEnh)-Circularly Polarized Luminesecence(CPL) of chiral perylenediimide for CP-OLEDs2019

    • Author(s)
      HARA, Nobuyuki; TANIGUTHI, Ayano; WATANABE, Kouhei; MURATA, Ryosuke; HARADA, Takunori; NISHIKAWA, Hiroyuki; IMAI, Yoshitane
    • Organizer
      99回 化学会年会
  • [Presentation] 光学活性ビナフチル―ピリジン発光体における固体円偏光発光(CPL)2019

    • Author(s)
      中島岳、奥田晃史、原伸行、原田拓典、今井喜胤
    • Organizer
      99回 化学会年会
  • [Presentation] 固体円偏光蛍光分光計の開発とその応用2019

    • Author(s)
      原田拓典、成田貴人、早川広志、渡辺正行、平尾翔太郎、大賀恭、高橋 徹
    • Organizer
      99回 化学会年会
  • [Presentation] スチルベンおよびビフェニルコアを有するビスシクロヘキシルエチルアミド化合物の分子集合挙動とキロオプティカル特性2018

    • Author(s)
      守山雅也、多久和望、金山侑樹、原田拓典
    • Organizer
      22回液晶化学研究会シンポジウム
  • [Presentation] トリアジニル基による活性化を利用した非対称ケトンの合成2018

    • Author(s)
      平尾翔太郎、柳井唯菜、冨髙美晴、高橋徹、原田拓典、西脇永敏 、大賀恭
    • Organizer
      第48回複素環化学討論会
  • [Presentation] 光学活性ビナフチル-ピレン有機発光体の円偏光発光(CPL)スイッチング2018

    • Author(s)
      高村健也、楫大輝、味村優輝、河野友彰、原田拓典、今井喜胤
    • Organizer
      色材研究発表会2018
  • [Presentation] 自然界とキラリティ2018

    • Author(s)
      原田拓典
    • Organizer
      北九州地区CPD研修会
    • Invited
  • [Presentation] 光学活性ビニルピリジンビナフチル有機発光体による固体円偏光発光(CPL)2018

    • Author(s)
      奥田晃史、原伸行、古庄舜尚、原田拓典、今井喜胤
    • Organizer
      有機結晶2018
  • [Presentation] ピレンエチニル系光学活性超分子有機発光体の創製と円偏光発光(CPL)特性2018

    • Author(s)
      味村優輝、西川智貴、原田拓典、黒田玲子、藤木道也、今井喜胤
    • Organizer
      有機結晶2018
  • [Presentation] スチルベンとビフェニルコアを有するキラル超分子ゲル化剤の自己集合挙動とキロオプティカル特性2018

    • Author(s)
      金山侑樹、多久和望、原田拓典、守山雅也
    • Organizer
      第28回日本MRS年次大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi