• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Synthesis and application of novel polycyclic conjugated systems involving azaphenalenyl moieties

Research Project

Project/Area Number 18K05091
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

川瀬 毅  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (10201443)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords含窒素ナノグラフェン / 縮合多環状共役系化合物 / アゾメチイイリド / アザフェナレン / 有機発光物質 / 有機半導体
Outline of Annual Research Achievements

ナノグラフェン骨格に窒素原子を導入することで高い電子特性(半導体特性や酸化還元能など)が期待される。しかし、これまで窒素原子を含む化合物はあまり研究されていなかった。申請者は、高いジラジカル性や酸化還元能をもつ分子としてアザフェナレニル構造をもつ共役系化合物やその関連化合物を合成の標的化合物として研究を行うことを着想した。申請者は先にアセナフチレン-5,6-ジカルボキシイミドを出発原料にπ拡張フルオランテンイミド類を合成し、その性質を報告しているが、それをさらに発展させ、新規骨格をもつジイミドやデカシクレンモノイミドを合成している。さらにパラジウム触媒を用いた新規酸化的三量化反応を開発することでデカシクレントリイミドも合成した。これらの化合物は、特異な発光特性や分子会合などの興味深い性質を示す化合物である。ナフタレンイミド骨格はヒドリド還元によってアザフェナレニルへ変換可能であることが知られている。2-置換-2-アザフェナレニルは反応性の高いアゾメチンイリドユニットをもつ化合物であり、反応中間体としてその存在が確認されているのみであった。そこで、適当な立体保護によって安定な化学種として単離することを目的に、5,8位にt-ブチル基と2位に2,6-ジイソプロピルフェニル基を導入することで、2-アザフェナレニル誘導体を熱的には安定な緑色の結晶性化合物として単離することに成功した。この化合物は極めて酸素に敏感な化学種であったが、グローブボックス中で生成・単離操作を行なうことができた。アゾメチンイリド誘導体として初めて単離された化合物である。X線結晶構造解析により構造を決定し、各種スペクトルによって電子状態の解明を行なった。これらの研究をさらに発展させることで、アザフェナレニル骨格を持つ多様な含窒素共役系化合物の合成が可能になるものと期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

適当な立体保護によって安定な化学種として単離することを目的に、5,8位にt-ブチル基と2位に2,6-ジイソプロピルフェニル基を導入することで、2-アザフェナレニル誘導体を熱的には安定な緑色の結晶性化合物として単離することに成功した。この化合物は、これまで反応中間体としてのみ、その存在が確認されていたアゾメチンイリド構造をもつ化合物であり、世界で初めて分子構造や各種スペクトルによりその電子的性質を明らかにすることができた。この化合物は極めて酸素に敏感な化学種であったが、グローブボックス中で生成・単離操作を行なうことができた。X線結晶構造解析によりアゾメチン部位の結合角や結合距離は相当するピリジニウムイオンの相当部位と大きな違いはないことが示されたが、電気化学的測定によって、非常に高い電子供与性を示し、非常に高いHOMOをもつことが、高い反応性を示す理由になることが明らかとなった。このけんきゅうによって、アゾメチンイリド構造をもつ含窒素芳香族化合物の構築方法や安定化の方法が明らかとなり、今後さらなる発展が促されるものと期待される。

Strategy for Future Research Activity

申請者は先にアセナフチレン-5,6-ジカルボキシイミドを出発原料にπ拡張フルオランテンイミド類を合成し、その性質を報告しているが、それをさらに発展させ、新規骨格をもつジイミドやデカシクレンモノイミドを合成している。さらにパラジウム触媒を用いた新規酸化的三量化反応を開発することでデカシクレントリイミドも合成した。これらの化合物は、特異な発光特性や分子会合などの興味深い性質を示す化合物である。ナフタレンイミド骨格はヒドリド還元によってアザフェナレニルへ変換可能であることが知られている。2-アザフェナレニル誘導体の合成方法や性質を応用することで、さらに多様な含窒素共役系化合物の合成が可能になるものと期待される。

Causes of Carryover

高精度分析天秤の購入を計画していた機種が値上がりのため、購入することができず、それに準ずる性能を持つ機種に変更して購入したため、その分の費用が約40万残額として残った。研究が進展し、論文を投稿受理された。現在別刷購入代金の支払いが残っているため、約10万ほど使用する予定である。また、現在、論文を作成中であり、原稿校正・別刷購入のため、その他経費の残りとともに30万は使用する予定である。旅費の使用が少ないのは、当該学会が日帰りで参加できる場所で開催されたため、10万ほど残った。来年度はまた、宿泊が必要な学会や国際学会に参加する予定のため、全額使用する予定である。

  • Research Products

    (24 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (17 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Highly Polarized Benzo[k]fluoranthene Imide Derivatives: Large Solvatofluorochromism, Dual Fluorescence and Aggregation Induced Emission Associated with Excited-State Intramolecular Charge Transfer2019

    • Author(s)
      K. Katayama, I. Kawajiri, Y. Okano, J. Nishida, T. Kawase
    • Journal Title

      ChemPlusChem

      Volume: 84 Pages: 722-729

    • DOI

      DOI: http://dx.doi.org/10.1002/cplu.201900067

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and Characterization of Soluble Directly 2,2′-Linked Tetracene Dimer2019

    • Author(s)
      T. Honda, M. Nagahara, N. Taka, J. Nishida, T. Kawase, K. Ono, T. Kobayashi, H. Naito C. Kitamura
    • Journal Title

      Eur. J. Org. Chem.

      Volume: 11 Pages: 2107-2114

    • DOI

      10.1002/ejoc.201801333

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and properties of π-extended fluoranthene derivatives from 1,2-diarylacenaphthylene derivatives2019

    • Author(s)
      K. Matsuura, J. Nishida, T. Ito, R. Yokota, C. Kitamura, T. Kawase
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 75 Pages: 278-285

    • DOI

      10.1016/j.tet.2018.11.056

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluoranthene and its π-Extended Diamides: Construction of New Electron Acceptors2018

    • Author(s)
      H. Ishikawa, K. Katayama, J. Nishida, C. Kitamura, T. Kawase
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 59 Pages: 3782-3786

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2018.09.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and properties of a decacyclene monoimide and a naphthalimide derivative as a three-dimensional acceptor-donor-acceptor system2018

    • Author(s)
      Y. Yamamoto, M. Yoshida, T. Morii, J. Nishida, C. Kitamura, T. Kawase
    • Journal Title

      Chem. Asian J.

      Volume: 13 Pages: 790-798

    • DOI

      10.1002/asia.201701668

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photo-excited phenyl ring twisting in quinodimethane dyes enhances photovoltaic performance in dye-sensitized solar cells2018

    • Author(s)
      Y. Gong, J. Cole, H. Ozoe, T. Kawase
    • Journal Title

      ACS Applied Energy Materials

      Volume: 1 Pages: 1127-1139

    • DOI

      10.1021/acsaem.7b00244

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] N-置換2-アザフェナレニルの合成と物性2019

    • Author(s)
      片山 幸二・掘井 康稀・小西 彬仁・西田 純一・北村 千寿・安田 誠・川瀬 毅
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] オキサグラフェンモデル化合物の合成と物性2019

    • Author(s)
      石田拓也・岸本啓汰・北村千寿・西田純一・川瀬 毅
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] ジアリールヒドロキシメチル基をもつビアンスリル誘導体の合成と性質2019

    • Author(s)
      米田 愛・西田純一・太田克俊・北村千寿・川瀬 毅
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] フェナントロリン環を用いた大環状ビニル共役系化合物の合成2019

    • Author(s)
      藤井玄樹・西田純一・塩木瑠美・川瀬 毅
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 17-ジアゾテトラベンゾフルオレン:合成・反応、そして生成物の構造2019

    • Author(s)
      大浦 弦太・井上 翔悟・西田 純一・北村 千寿・川瀬 毅
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] N-ピリジル及びピリジニウムフタルイミド化合物の合成と物性2019

    • Author(s)
      北口波・西田純一・橋本明希人・平尾泰一・川瀬 毅
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] トリナフチレン-5,6,11,12,17,18-ヘキサオン誘導体の合成とキャラクタリゼイション2019

    • Author(s)
      西田圭吾・加藤真一郎・西田純一・川瀬 毅・北村千寿
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 電子供与性ユニットを導入したジベンゾヘテロール誘導体の合成と性質2018

    • Author(s)
      川上喜弘・西田純一・山本 俊・松井康哲・池田 浩・平尾泰一・川瀬 毅
    • Organizer
      第12回有機π電子系シンポジウム
  • [Presentation] オキサグラフェンモデル化合物の合成と物性2018

    • Author(s)
      岸本啓汰・北村千寿・西田純一・川瀬 毅
    • Organizer
      第12回有機π電子系シンポジウム
  • [Presentation] ナフトキノン環化三量体からの誘導体の合成とキャラクタリゼーション2018

    • Author(s)
      西田圭吾・加藤真一郎・西田純一・川瀬 毅・北村千寿
    • Organizer
      第12回有機π電子系シンポジウム
  • [Presentation] 光反応を利用したジシアノフェナンスレン誘導体の合成と物性2018

    • Author(s)
      北口波・西田純一・平尾泰一・川瀬 毅
    • Organizer
      第12回有機π電子系シンポジウム
  • [Presentation] N-置換-2-アザフェナレニルの合成と物性2018

    • Author(s)
      片山幸二・小柴佑輔・西田純一・北村千寿・川瀬 毅
    • Organizer
      第12回有機π電子系シンポジウム
  • [Presentation] 電子供与性ユニットを導入したジベンゾヘテロール誘導体の合成と性質2018

    • Author(s)
      川上喜弘・西田純一・山本 俊・松井康哲・池田 浩・平尾泰一・川瀬 毅
    • Organizer
      第29回基礎有機討論会
  • [Presentation] 光反応を利用したジシアノフェナンスレン誘導体の合成と物性2018

    • Author(s)
      北口波・西田純一・平尾泰一・川瀬 毅
    • Organizer
      第29回基礎有機討論会
  • [Presentation] N-アリール-1H-ベンゾ[de]イソキノリニウムイオンの合成とメカノクロミズム2018

    • Author(s)
      片山幸二・西田純一・川瀬 毅
    • Organizer
      第29回基礎有機討論会
  • [Presentation] 高度に分極したベンゾ[k]フルオランテンイミド誘導体の合成と金属イオンセンサーとしての応用2018

    • Author(s)
      片山幸二・河尻育美・岡野陽太郎・西田純一・川瀬 毅
    • Organizer
      第29回基礎有機討論会
  • [Presentation] アセン及びオリゴマユニットを導入したフタルイミド化合物の光物性と半導体的性質2018

    • Author(s)
      橋本 明希人・西田 純一・喜多泰之・平尾 泰一・川瀬 毅
    • Organizer
      第29回基礎有機討論会
  • [Remarks] 機能有機化学研究グループHP

    • URL

      http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/msc/msc4/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi