• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

有機硫黄化合物の特性を利用する新規な可視光多置換ヘテロアレーン合成法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K05121
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

仙石 哲也  静岡大学, 工学部, 准教授 (70451680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 依田 秀実  静岡大学, 工学部, 教授 (20201072)
高橋 雅樹  静岡大学, 工学部, 教授 (30313935)
藤本 圭佑  静岡大学, 工学部, 助教 (10824542)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords有機硫黄化合物 / 可視光酸化還元触媒 / 二量化 / 脱硫
Outline of Annual Research Achievements

カルボニル基のα位にスルフィドを導入したオキシインドール誘導体の可視光酸化還元触媒共存下での二量化反応について調査した。可視光酸化還元触媒を用い青色LED光照射下、大気中反応を試みることで、効率的に目的の二量体を与えることが明らかとなった。さらに、収率の向上を目指し、フェニルチオ基をベンゾチアゾール基で置換することを試みたが、生成物が極めて不安定であったため、これを断念した。一方、本二量化反応の基質汎用性について調査したところ、環状イミドや鎖状カルボニル化合物(エステル、アミド、およびケトンのカルボニル基)のα位にフェニルチオ基を導入した化合物では、いずれも目的の二量体を与えず、ほとんど基質原料が回収された。このことから、先の二量化反応は硫黄官能基だけでなく基質構造の寄与も大きいことが判明した。他方、硫黄官能基の脱硫置換反応を利用する新しい炭素-炭素結合形成の検討においては、ベンジル位にフェニルスルフィドを導入した基質を用いた場合、可視光酸化還元触媒反応条件下では酸化反応が進行して生成したスルホン体や脱硫に伴って酸素または水が付加したアルデヒドが主として生成し、炭素求核剤との連結反応は進行しなかった。一方、同スルフィドを酸化して得たスルホンに対して可視光酸化還元触媒反応を試みたところ、オレフィン体と反応させることで、スルホンの脱離とともにアルケニル化が進行した生成物を得ることに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カルボニル基のα位にスルフィドを導入したオキシインドール誘導体に対し、触媒としてRu(bpy)3Cl2やEosin Yを用い、460 nmの青色LED光照射下、大気中反応を試みると目的の反応が効率よく進行した。この結果をうけ、N-メチルスクシンイミドのカルボニル基のα位にフェニルチオ基を導入した化合物を調製し、先と同様の条件下にて反応を試みたものの、目的の二量化生成物は全く得られなかった。また、フェニル酢酸メチルやそのアミド誘導体、アセトフェノンに対しフェニルチオ基を導入した鎖状のスルフィド体も同様に調製し、反応を試みたが、いずれの場合もスルフィドの酸化によりスルホンやスルホキシドが生成するだけで、二量化反応は進行しなかった。さらに、酸化反応の影響を受けないスルホンを基質とした場合においても、反応は進行しなかったことから、先の二量化反応は硫黄官能基だけでなく基質構造の寄与も大きく、本反応の基質汎用性の獲得には、基質構造を更に改良する必要があることを明らかとした。
また、前述の反応開発と並行して、脱硫を伴う置換反応も検討した。ベンジル位にフェニルスルフィドを導入した基質とマロン酸ジエチルやアセト酢酸エチルなどの求核試薬の当量混合物を可視光酸化還元触媒共存下、青色LEDを照射して攪拌したところ、スルフィドが酸化されて生じたスルホキシドや脱硫後に酸素または水が付加して精製したと考えられるアルデヒドが主生成物として得られた。一方、ジフェニルエチレンとの反応では脱硫とともにアルキニル化が進行した化合物が得られた。これらは、スルホンまたはスルフィドを利用することで脱硫を伴う新たな官能基導入が可能であることを示しており、今後の反応開発において極めて重要な成果である。このことから、当該研究は概ね順調に進展したものと判断される。

Strategy for Future Research Activity

現状において、オキシインドール誘導体の二量化の反応条件は確立したが、他の基質への適応が適っていない。次年度以降は二量化の汎用性の獲得を目指した基質検討を進めるため、異なる硫黄官能基の導入を検討する。また、新たに見出すことが出来た脱硫を伴う炭素-炭素結合形成反応について詳細を調査するため、カップリング対象をスクリーニングする。併せて、反応メカニズムを明らかにする目的で、基質の電気化学特性の調査を進める。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Indium- and zinc-catalyzed enantioselective amide propargylation of aldehydes with stannylated allenyl amides2019

    • Author(s)
      Sengoku Tetsuya、Ikeda Ikuhei、Ai Keisuke、Takahashi Masaki、Yoda Hidemi
    • Journal Title

      Organic & Biomolecular Chemistry

      Volume: 17 Pages: 2614~2618

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1039/C9OB00040B

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] New Synthetic Methodology Toward Azaspiro-γ-Lactones by Oxidative C?H Spirocyclization2018

    • Author(s)
      Yoda Hidemi、Sengoku Tetsuya、Nagai Yuichiro、Inuzuka Toshiyasu
    • Journal Title

      Synlett

      Volume: 30 Pages: 199~202

    • DOI

      https://doi.org/10.1055/s-0037-1611941

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 可視光レドックス触媒によるスルホンへの新規な脱硫カップリング反応の開発2019

    • Author(s)
      仙石哲也,近藤 篤,夏目真那,室伏崚汰,依田秀実
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 求電子アミドアリル化反応を利用する新規スピロラクタム構築法の開発2019

    • Author(s)
      仙石哲也,園田智史,牧野行記,飯島あゆみ,依田秀実
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 水を溶媒とする触媒的不斉アミドアリル化反応2019

    • Author(s)
      仙石哲也,前川龍之介,今村大貴,和田光生,依田秀実
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 水を溶媒とする環境調和型触媒的不斉アミドアリル化反応の開発2018

    • Author(s)
      仙石哲也,前川龍之介,和田光生,依田秀実
    • Organizer
      第49回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] 酸化的C-Hラクトン形成による新規なN,O-スピロ化反応の開発2018

    • Author(s)
      仙石哲也,永井悠一郎,依田秀実
    • Organizer
      第49回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] ヒドロキシラクタムを鍵中間体とするアザスピロ化合物の包括的合成2018

    • Author(s)
      仙石哲也,白井杏奈,依田秀実
    • Organizer
      第49回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] ヒドロキシラクタムの触媒的開環-閉環による新規な不斉スピロ化反応の開発2018

    • Author(s)
      仙石哲也,前川龍之介,津田環,三好絢子,高橋雅樹,依田秀実
    • Organizer
      第49回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] パラジウム触媒による求電子的アミドアリル化反応を利用した新規スピロラクトン構築法の開発2018

    • Author(s)
      仙石哲也,園田智史,牧野行記,飯島あゆみ,依田秀実
    • Organizer
      第49回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Remarks] 研究者研究室webサイト(静岡大学工学部依田・仙石研究室)

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/lab-o-chem/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi