• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of rhenium-catalyzed carbon-carbon and carbon-heteroatom bonds

Research Project

Project/Area Number 18K05131
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

西山 豊  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (30180665)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅田 塁  関西大学, 化学生命工学部, 准教授 (70467512)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsレニウム / アルコール / 炭素 / ヘテロ原子 / イソキノリン
Outline of Annual Research Achievements

炭素-炭素、炭素-ヘテロ原子結合の構築法の開発は、有機合成・有機工業化学の大きな進展をもたらすため、多くの化学者によって活発に研究がなされている研究課題の一つである。それらの反応に、アルコールを直接用いることが可能となれば、アルコールが安価かつ容易に入手可能であり、反応後の副生成物が水などであり、環境調和型の反応になると考えられる。しかし、アルコールの水酸基(OH)の脱離能が低く、またアルコールが用いる触媒の中心金属に強く配位するなどするため触媒的に反応を進行させることが困難と考えられている。それゆえに、水酸基を一旦、脱離能の良いハロゲン基などの官能基に変換した後、それらの化合物を反応剤として用い反応を行うのが一般的である。そのために、反応時のハロゲン化合物などの副生などが問題になる。
申請者はレニウム錯体を利用した新規触媒的合成反応を追求する中で、レニウム錯体が従来のルイス酸触媒とは異なったユニークなルイス酸性を示し、様々な斬新かつユニークな炭素‐炭素結合形成反応の触媒となることを明らかにしてきた。レニウム錯体は比較的空気、水等に安定であり、取り扱いが容易である。これらのことから、レニウム錯体を触媒に用いることにより、触媒的な利用が困難と考えられたアルコールを反応剤に用いた反応が、可能になるのではないかと考えた。
そこで本研究では、レニウム錯体の触媒作用に基づく、アルコールを炭素源とする副生成物の少ない環境調和型炭素-炭素、炭素-ヘテロ原子結合形成反応の追求に取り組み、その結果、アリルアルコールとアリルシランの反応に基づく、1,5-ジエン合成、(フェニルエチニル)ベンジリデンアミンからの1,2-ジヒドロイソキノリン合成に成功した。また、レニウム触媒を用いると、アルコールがアミンのN=アルキル化剤として利用できることも明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

1)レニウム触媒存在下でアルコールとトリメチルアリルシランを反応させると、カップリング反応が進行し、末端アルケンが得られるとの知見を本研究の開始段階においてすでに見出していた。そこで、2018年度は、アルコールにアリルアルコールを用いて、アリルアルコールとアリルシランの反応に基づく、1,5-ジエン合成について詳細な反応条件の検討を行い、1,5-ジエンが中~高収率で得られる反応条件をまず見出した。その後、この反応を様々なアリルアルコール、アリルシランへと応用し、この反応が1,5-ジエンの合成法として利用できることを明らかにした。また、アリルシランの替わりビニルシランであるトリメチルスチニルシランを用い、アルコールとの反応をレニウム触媒存在下で行うと、立体特異的に反応が進行し、内部アルケンが得られるとの知見も得た。
2)レニウム触媒存在下、アルコールと第一級ならびに第二級アミンとの反応を行うと、アミンのN-アルキル化反応が効率よく進行し、レニウム触媒を用いると、アルコールがアミンのN-アルキル化剤として利用できることが明らかになった。
3)2-(フェニルエチニル)ベンジリデンアミンとニトロメタンをレニウム触媒存在下で反応させると、分子内閉環反応、続いてニトロメタンの付加反応が連続的に起こり、1,2-ジヒドロイソキノリンが得られることを見出した。そこで、この反応を詳細に検討し、1,2-ジヒドロイソキノリン誘導体の合成法としての一般性を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

1)アリルシランの替わりビニルシランであるトリメチルスチニルシランを用い、アルコールとの反応をレニウム触媒存在下で行うと、立体特異的に反応が進行し、内部アルケンが得られるとの知見を2018年度の研究で得た。そこで、2019年度はこの反応の反応条件を詳細にまず検討し、その後、様々なアルコールを用いて反応を行い、この反応の一般性を明らかにする。その後、アルコールにアリルアルコールを用ることで、1,4-ジエン合成へと展開を図る。
2)アルコールをヒドロシランなど様々な反応試剤と反応させ、アルコールの様々な有機化合物へ変換を図る。
3)レニウム触媒存在下、アルコールと第一級ならびに第二級アミンとの反応を行うと、アミンのN-アルキル化反応が効率よく進行し、アルコールがアミンのN-アルキル化剤として利用できることを2018年度の研究で明らかにした。しかしながら、芳香族アミンを用いた反応では、芳香族環へのアルキル基の導入が優先的に起こり、目的とするN-アルキル化生成物の収率は低いものであった。そこで、本年度は、反応条件を検討し、芳香族アミンのN-アルキル化が効率よく進行する条件を探る。
4)カルボニル化合物をビニルアルコール等価体ととらえ、カルボニル化合物と2-(フェニルエチニル)ベンズアルデヒドとの反応をレニウム触媒存在下で行うと、ベンズアニュレーション反応が生起し、対応する1,3-二置換ナフタレンが得られるとの知見をすでに得ている。そこで、この反応の詳細を検討する。

Causes of Carryover

科学研究費基盤研究(C)(一般)の申請時においては、本研究で得られた研究成果を国内、国外の関連学会で発表するため、2018年度は出張費として300,000円を計上していた。しかし、申請者らが研究成果を発表する予定にしていた国内の学会の多くが、2018年度は大学のある、大阪府並びに近隣の府県で開催され、学内公務のために夏休み期間中に開催される国外での国際会議への参加を控えた。
そのため、学会参加のために必要なる出張費、参加登録費が申請時に考えていたより大幅に減り、所属大学(関西大学)から支給される研究費で十分にまかなうことが出来た。その結果、科学研究費基盤研究(C)(一般)で申請した国内・国外出張費をほとんど使用することなく終わり、残額が生じることとなった。2019年度は、2018年度の残額を含めて物品費等に執行する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Rhenium complex-catalyzed carbon-carbon formation of alcohols and organosilicon compounds2018

    • Author(s)
      Rui Umeda, Toshifumi Jikyo, Kazuki Toda, Issey Osaka, Yutaka Nishiyama
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 59 Pages: 1121-1124

    • DOI

      org/10.1016/j.tetlet.2018.02.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of 1,2-Dihydroisoquinolines via Rhenium-catalyzed Tandem Cyclization and Nucleophilic Addition of 2-(1-Alkyeny)arylaldimines2018

    • Author(s)
      Rui Umeda, Tetsuya Ishida, Yota Nakagawa, Mitsuru Inoue, Tatsuo Yajima, Yutaka Nishiyama
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 47 Pages: 753-755

    • DOI

      10.1246/cl.180200

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rhenium-catalyzed alpha-alkylation of enol acetates with alcohols or ethers2018

    • Author(s)
      Rui Umeda, Yuuki Takahashi, Takaaki Yamamoto, Hideki Iseki, Issey Osaka, Yutaka Nishiyama,
    • Journal Title

      Journal of Organometallic Chemistry

      Volume: 877 Pages: 92-101

    • DOI

      org/10.1016/j.jorganchem..2018.09.010

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] サイズ選択的なナフチレンオリゴマーの合成2019

    • Author(s)
      安藤 翔生、能登 準也、梅田 塁、西山 豊
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] ピレン骨格を有する立体的に込み合った多置換ナフタレンの合成と物性2019

    • Author(s)
      津野 有輝、三木 悠平、角谷 翔太、梅田 塁、西山 豊
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] π拡張オキセピン誘導体の効率的合成2019

    • Author(s)
      橋本 勝慶、清水 祐児、猪田 裕太、梅田 塁、西山 豊
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] Synthesis and Photophysical Properties of Dicyanobisbenzodioxin2018

    • Author(s)
      Haruki Enomoto, Rui Umeda, and Yutaka Nishiyama
    • Organizer
      The 14th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-14)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of Tetraarylethylene Derivatives by Benzannulation Reaction and Their Photophysical Properties2018

    • Author(s)
      Yuhei Miki, Rui Umeda, and Yutaka Nishiyama
    • Organizer
      The 14th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-14)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi