• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development og highly reactive halogenation reaction using sulfur compound and its applications

Research Project

Project/Area Number 18K05132
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

前川 智弘  近畿大学, 薬学部, 教授 (40363890)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsハロゲン化 / 硫黄化合物 / 活性化 / N-ハロスクシンイミド
Outline of Annual Research Achievements

化合物に臭素を導入する方法は医薬品合成をはじめとする有機合成において幅広く用いられており、特にN-Bromosuccinimide(NBS)は穏和な臭素化剤として繁用されてきた。しかし、穏和な反応性故に、電子不足な芳香環では反応性が低下し、満足いく収率が得られないため、酸の添加や特殊な溶媒を用いて反応を行わなければならなかった。
このような背景下、我々はこのNBSに対して、チオフェノール誘導体であるフェニルチオトリメチルシランを硫黄化合物として添加すると、NBSの反応性が大きく向上することを見出した。本法を用いることでNBSのみでは反応が進行しない、エステル基やカルボキシ基、カルボニル基等の電子求引性基を有するアニソール誘導体の臭素化反応が収率よく進行することを見出した。
今回、我々は適用可能な基質の範囲を探索し、本反応の有用性を向上させるべく検討を行った。その結果、ニトロ基やシアノ基などの強力な電子求引基存在下でも、電子供与基であるメトキシ基の置換位置により、臭素化が進行することが分かった。またこれらの基質ではNBS飲みでは反応が進行せず、硫黄化合物による活性化が必要であった。また、本反応に用いることができる硫黄化合物を検討したところ、固体のチオフェノール誘導体でも反応が進行することが分かり、ハンドリングに問題があったフェニルチオトリメチルシランより取り扱いやすい硫黄化合物を見出すことができた。さらに検討を重ねた結果、固体でより取り扱いやすい硫黄化合物である単体硫黄でも反応が進行することを見出すことができた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] A concise synthesis of thioaurones <i>via</i> NBS-induced cyclization of MOM-protected 2′-mercaptochalcones2023

    • Author(s)
      Nakamura Akira、Rao Fei、Ukiya Kazuchika、Matsunaga Riko、Ohira Shin-ichiro、Maegawa Tomohiro
    • Journal Title

      Organic &amp; Biomolecular Chemistry

      Volume: 21 Pages: 1134~1137

    • DOI

      10.1039/d2ob01995g

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Reaction of Ketoximes with Hypervalent Iodine Reagents: Beckmann Rearrangement and Hydrolysis to Ketones2022

    • Author(s)
      Maegawa Tomohiro、Miki Yasuyoshi、Oishi Ryohei、Maekawa Ayumi、Segi Kazutoshi、Hamamoto Hiromi、Nakamura Akira
    • Journal Title

      Synthesis

      Volume: 54 Pages: 4095~4103

    • DOI

      10.1055/a-1835-2188

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective synthesis of 3-formylbenzofuran and 3-acylbenzofuran using a chalcone rearrangement strategy2022

    • Author(s)
      Nakamura Akira、Imamiya Akira、Ikegami Yuichiro、Rao Fei、Yuguchi Harumi、Miki Yasuyoshi、Maegawa Tomohiro
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 12 Pages: 30426~30431

    • DOI

      10.1039/d2ra06080a

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] PhSTMSとNBSの組み合わせ条件を用いた多置換芳香環の臭素化反応2022

    • Author(s)
      澤田菜々子,廣瀬優香,中村 光,前川智弘
    • Organizer
      日本薬学会 第 143 回年会
  • [Presentation] カチオン-π相互作用を利用したより温和な条件で脱保護可能なPMB型保護基の設計及びその反応性の検証2022

    • Author(s)
      東岡晟也、小寺優吾、中村 光、中村真也、仲西 功、前川智弘
    • Organizer
      第72回日本薬学会関西支部総会・大会
  • [Presentation] メルカプトカルコンを利用したヘミチオインディゴの簡便合成法の開発2022

    • Author(s)
      中村 光、大平慎一郎、饒 非、松永莉子、前川智弘
    • Organizer
      第72回日本薬学会関西支部総会・大会
  • [Presentation] 超原子価ヨウ素試薬を用いたカルバゾールのPMB保護基の酸化的脱保護反応2022

    • Author(s)
      吉川佳那、田端崇憲、藤村一真、倉岡夏彩、中村 光、三木康義、前川智弘
    • Organizer
      第51回複素環化学討論会
  • [Presentation] 3-ヒドロキシイソインドリノン類への有機ホウ素触媒を利用した求核置換反応の開発2022

    • Author(s)
      中村 光、東 祐輔、前川智弘
    • Organizer
      第51回複素環化学討論会
  • [Presentation] 次亜塩素酸ナトリウム五水和物を利用したイソチアゾリノン環の合成研究2022

    • Author(s)
      油口晴美,中谷彩乃,中村 光,前川智弘
    • Organizer
      第 48 回 反応と合成の進歩シンポジウム
  • [Presentation] ボロン酸触媒によるN-アシルヘミアミナールを用いたフェノール類の置換反応2022

    • Author(s)
      中村 光,東 祐輔,前川智弘
    • Organizer
      第 48 回 反応と合成の進歩シンポジウム
  • [Presentation] 次亜ヨウ素酸塩を触媒としたヒドロキサム酸の加溶媒分解反応の開発2022

    • Author(s)
      中村 光、青山知加、森本盾矢、谷口茉穂、前川智弘
    • Organizer
      第72回日本薬学会関西支部総会・大会
  • [Presentation] トリフルオロエタノールを溶媒として用いるDMPM基の弱酸性下での脱保護法の開発2022

    • Author(s)
      泉 佳歩,松村美沙,中村 光,前川智弘
    • Organizer
      日本薬学会 第 143 回年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi