• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

アニオン性低原子価イリジウムオキソクラスター錯体の創製と機能開拓

Research Project

Project/Area Number 18K05152
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

松坂 裕之  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50221586)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsルテニウム / ロジウム / イリジウム / 銅 / 混合金属クラスター / メタロホスフィン / アルキン / 部分水素化
Outline of Annual Research Achievements

アニオン性3核イリジウムオキソクラスター錯体の合成と反応性に関して2018年度に得られて知見を基に、関連するルテニウムを含む混合金属クラスター錯体の合成と機能開拓にとりくんだ。その結果、まず、光応答性ユニットである2,2'-ビピリジンを有するルテニウム2価錯体cis-[(bpy)2Ru(PHPh2)2] Cl2を脱プロトン化することでcis-[(bpy)2Ru(PPh2)2] (以下、RuP2と略記)が効率的に得られることを見出した。次いで、RuP2を金属置換基を有するホスフィン配位子として活用し、一連の配位不飽和金属種前駆体との反応を行うことにより、RuRh、RuIrおよびRu2Cu2の組成を有する新規な混合金属2核錯体[RuP2][Ro(cod)]{BF4]2、[RuP2][IrH(NCMe)3][BF4]2および混合金属3核錯体[RuP2]2Cu2[BF4]2を合成することに成功した。得られた新規クラスター錯体の構造の詳細は、単結晶X線解析により明らかにした。また、RuP2の電子的性質に関する知見を得る目的で[RuP2][Ro(cod)]{BF4]2とCOとの反応により[RuP2][Ro(CO)2]{BF4]2を合成し、赤外線吸収スペクトル中に観測されるCO伸縮振動を観測したところ、RuP2が通常の2座ホスフィン配位子やN-ヘテロサイクリックカルベン配位子以上の強い電子供与能を有することが判明した。さらに、今回得られたRu-Irヒドリド錯体[RuP2])IrH(NCMe)3][BF4]2が一連のアルキン類のE-選択的部分水素化反応に極めて高い触媒活性を示すことを見出した。反応の詳細を検討した結果、このE選択的部分水素化反応は、アルキンのZ選択的部分水素化と、ZアルケンからEアルケンへの異性化という2つの触媒サイクルから構成されていることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度までに得られた知見を基に、関連するルテニウムを含む混合金属クラスター錯体の合成と機能開拓にとりくんだ結果、光応答性ユニットである2,2'-ビピリジンを有するルテニウム2価フラグメントであるcis-[(bpy)2Ru(PPh2)2] ([RuP2])を金属置換基を有するホスフィン配位子として活用し、RuRh、RuIrおよびRu2Cu2の組成を有する新規な混合金属2核及び3核錯体[RuP2][Ro(cod)2]{BF4]2、[RuP2][IrH(NCMe)3][BF4]2、[RuP2]2Cu2[BF4]2を合成し、X線解析によりそれらの構造の詳細を明らかにすることができ。さらに今回得られたRu-Irヒドリド錯体[RuP2])IrH(NCMe)3][BF4]2が一連のアルキン類のE-選択的部分水素化反応に極めて高い触媒活性を示すことを見出した。

Strategy for Future Research Activity

2018から2019年度に得られた知見をふまえ、これまでに合成に成功した金属クラスター錯体の化学反応性を中心とする機能開拓にとりくむことに加え、電子豊富な新規低原子価貴金属クラスター錯体の合成を積極的に推進する予定である。

Causes of Carryover

2019年度に合成に成功したRu-Ir混合金属2核錯体の高選択的触媒反応の機構解明のために予想外の期間を要したため、一連の新規混合金属クラスター錯体の合成手法の開発のそれらクラスター錯体機能開拓に使用する予定であった金額を2020年度に持ち越して使用することとした。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Experimental and Theoretical Investigation of an SN2-type Pathway for Borate-Fluorine Bond Cleavage by Electron-Rich Late-Transition Metal Complexes2020

    • Author(s)
      Kameo, H.; Baba, Y,; Sakaki, S.; Tanaka, Y.; Matsuzaka, H.
    • Journal Title

      Inorg. Chem.

      Volume: 59 Pages: 4282-4291

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.9b03053

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Palladium-Borane Cooperation: Evidence for an Anionic Pathway and its Application to Catalytic Hydro- / Deutero-dechlorination2019

    • Author(s)
      Kameo, H.; Yamamoto, J.; Asada, A.; Nakazawa, H.; Matsuzaka, H.; Bourissou, D.
    • Journal Title

      Angew. Chem.

      Volume: 58 Pages: 18783-18787

    • DOI

      doi.org/10.1002/anie.201909675

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Parent Cyclopentadienyl Ruthenium(II) Chloride Synthon: Derivatization to CpRu Amido, Imido, and Oxo Complexes2019

    • Author(s)
      Takemoto, S.; Ishii, H.; Yamaguchi, M.; Teramoto, A.; Tsujita, M.; Ozeki, D.; Matsuzaka, H.
    • Journal Title

      Organometallics

      Volume: 38 Pages: 4298-4306

    • DOI

      doi.org/10.1021/acs.organomet.9b00576

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bis(bipyridine) Ruthenium(II) Bis(phosphido) Metalloligand: Synthesis of Heterometallic Complexes and Application to Catalytic (E)-Selective Alkyne Semi-hydrogenation2019

    • Author(s)
      Takemoto, S.; Kitamura, M.; Saruwatari, S.; Isono, A.; Takada, Y.; Nishimori, R.; Tsujiwaki, M.; Sakaue, N.; Matsuzaka, H.
    • Journal Title

      Dalton Trans.

      Volume: 48 Pages: 1161-1165

    • DOI

      doi.org/10.1039/C8DT04646H

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] C-O Bond Activation of Allylic Alcohols by Metallophosphine-Ligated Iridium Hydride Complex2020

    • Author(s)
      Kawaji, K.; Nishimura, M.; Takemoto, S.; Matsuzaka, H
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] σ電子受容性配位子を鍵とする切断反応の開発2019

    • Author(s)
      亀尾 肇・松坂裕之
    • Organizer
      第23回ケイ素化学協会シンポジウム
  • [Presentation] Ru2 complex / SnO Dual Catalytic System for Conversion of Formic Acid to Methanol2019

    • Author(s)
      Fujita, H.; Takemoto, S.; Matsuzaka, H.
    • Organizer
      錯体化学会第69回討論会
  • [Presentation] Synthesis and Reactivity of Mixed-Metal Clusters Derived from Dianionic Diruthenium(II) Bis(imido) Metalloligand2019

    • Author(s)
      Oyabu, T.; Takemoto, S.; Matsuzaka, H.
    • Organizer
      錯体化学会第69回討論会
  • [Presentation] メタロホスフィン配位子RuP2を有するイリジウムヒドリド錯体の合成とCO2の触媒的還元反応2019

    • Author(s)
      阪上尚希・北村愛美・竹本 真・松坂裕之
    • Organizer
      錯体化学会第69回討論会
  • [Presentation] アニオン性ロジウム(-I)ボラン錯体を用いた脱フッ素化反応2019

    • Author(s)
      田中悠大・ 亀尾 肇・松坂裕之
    • Organizer
      錯体化学会第69回討論会
  • [Presentation] パラジウム錯体を用いたケイ素-酸素結合の触媒的アリール化反応の開発2019

    • Author(s)
      北村功樹・ 亀尾 肇・松坂裕之
    • Organizer
      錯体化学会第69回討論会
  • [Presentation] イミド架橋2核Ru錯体からの異種金属クラスターの選択的合成2019

    • Author(s)
      松坂裕之
    • Organizer
      第124回触媒討論会
  • [Presentation] Anionic Rh(-I) Borane Complexes Featuring Seesaw Geometry2019

    • Author(s)
      Kameo, H.; Yamamoto, J.; Matsuzaka, H.
    • Organizer
      第66回有機金属化学討論会
  • [Presentation] Non-innocent Coordination Behavior of Bis(2,2'-bipyridine) Ruthenium(II) Metallodiphosphine Ligand2019

    • Author(s)
      Takemoto, S.; Kitamura, M.; Kawaji, K.; Matsuzaka, H.
    • Organizer
      第66回有機金属化学討論会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi