2020 Fiscal Year Annual Research Report
Synthesis and Reactivity of unsaturated compounds of main group elements with a highly polarized structure
Project/Area Number |
18K05160
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
松尾 司 近畿大学, 理工学部, 教授 (90312800)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 典型元素 / 主要族元素 / 不飽和化合物 / かご型化合物 / シクロブタジエン / テトリレン / プリズマン / キュバン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、高度に分極した「典型元素不飽和化合物」を合成し、小分子の活性化などの反応性の開拓を通して、典型元素化合物に関する先駆的な研究を格段に発展させることを目的とする。独自に開発した「縮環型立体保護基(Rind基)」を駆使して、ホウ素やアルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛などを含む新しい不飽和化合物を合成する。それらの分子構造や化学結合について解明するとともに、高度に分極した電子構造に由来する特異な反応性を探究し、元素科学における根源的な問い『典型元素は、遷移元素を凌駕するような反応性を示すであろうか?』にアプローチすることを目的とする。 令和2年度は、令和元年度、平成30年度に引き続き、種々のかさ高さのRind基(EMind基、Eind基、MPind基)と反応活性なハロゲンが置換した高周期14族元素二価化学種である「ハロテトリレン」の反応性について調査した。ゲルマニウムやスズの不飽和四員環化合物である「重いシクロブタジエン」の合成条件を最適化するとともに、それらの酸化反応について明らかにした。また、ベンゼンの高周期14族元素類縁体である「重いベンゼン」の合成にアプローチし、かご型化合物である「プリズマン」や「キュバン」が生成することを突き止めた。さらに、高周期14族元素ー炭素二重結合化合物である「テトレン」の合成に取り組んだ。 また、令和2年度は、令和元年度に引き続き、Rind基を2つ有する高周期14族元素二価化学種である「ジアリールテトリレン」と酸素分子やカルコゲン、アセチレンなどとの反応性について調査した。高度に分極した14族元素ー16族元素結合を有する「ヘビー級ケトン」の合成条件を探索した。
|