2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of Chemical Shift Expanding Reagents to Enhance the Resolution of Low Field NMR with Permanent Magnet
Project/Area Number |
18K05167
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
會澤 宣一 富山大学, 学術研究部工学系, 教授 (60231099)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小玉 修嗣 東海大学, 理学部, 教授 (70360807)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | キラル化合物 / 絶対配置の帰属 / キラルシグナル分離 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、1H、13C、31P NMRを用い、化学シフトの拡張試薬として水溶性ポルフィリンCo(III)錯体やp-シメンあるいはペンタメチルシクロペンタジエニルが配位したRu(II)やRh(III)錯体を用いて、キラル化合物の分析を行ってきた。Ru(II)やRh(III)錯体については、不斉化合物がこれらの錯体に配位すると、金属イオン周りも不斉となるために、可視領域に強度の大きいCDスペクトルが観測されることも明らかになった。令和4年度は、これらの錯体以外に、1,4,7-トリアザシクロノナンやペンタメチルシクロペンタジエニルを配位したCo(III)錯体でも同様に可視領域に強度が大きいCDスペクトルが観測され、不斉化合物の絶対配置を容易に帰属できることがわかった。さらに、生成した不斉錯体に、不斉をもたない配位子を反応させ、不斉配位子との置換反応を行っても、不斉配位子が多座配位子の場合は、逐次的に置換が起き、生成した不斉配位子をもたない錯体がキラリティをもつという不斉伝搬反応も観測された。また、水溶性ポルフィリンである5,10,15,20-テトラフェニルポルフィリンテトラスルフォン酸を配位子にもつCo(III)錯体を用いると、金属イオン周りに不斉が無くても、配位不斉分子の隣接基効果によりポルフィリン環のソーレ―帯に強度の大きいvicinal CDが観測され、容易に不斉分子の絶対配置を決定できることがわかった。さらに、水溶性ではない不斉分子に対しては、5,10,15,20-テトラフェニルポルフィリンCo(III)錯体を有機溶媒中で用いれば、同様な分析ができることも明らかになった。 今年度は、これまで検討してきた金属錯体と、1H、13C、多核NMRおよびCDスペクトルを相補的に用いて、広い濃度範囲の水溶液および有機溶媒中で、多種不斉化合物の簡便な絶対配置の決定方法を確立する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
金属錯体の種類を拡張したり、vicinal CDを用いた新しい絶対配置の帰属法を明らかにした。また、不斉をもたない配位子を用いた逐次置換反応による不斉伝搬反応を新規に見出した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度を最終年度として、これまで合成してきた金属錯体と、1H、13C、多核 NMRおよびCDスペクトルを相補的に用いて、広い濃度範囲で、水溶液および有機溶媒中での簡便な多種不斉化合物の絶対配置の決定法を確立し、本研究を纏める。
|
Causes of Carryover |
主要装置の修理と新型コロナウイルス対策による研究の遅延があり、さらに、研究方針の修正を図ったことにより、当初予定した試薬等の費用が削減されたため。
|