• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Developments of novel electroanalytical methods for determining a wide range of acidic and basic compounds in real samples

Research Project

Project/Area Number 18K05181
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

小谷 明  東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (40318184)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords塩基性物質 / 電気化学 / 分析化学 / アルカリ度
Outline of Annual Research Achievements

広範な研究分野において,超強酸性物質・酸性や塩基性が極めて弱い物質・強塩基性物質の測定法にニーズがあるが,これらの物質の多くは電極不活性である。従って,従前の電気化学分析法では検出することが困難である。そこで,本研究では,研究代表者が開発した酸・塩基性物質の電気化学検出法のワイドレンジ化を達成し,電気化学的に計測不能な酸・塩基性物質の分析に適用できる方法を開発することを目的とする。
本年度は,塩基性物質を対象とした電気化学検出法を開発し,塩基検出法の適用範囲の拡張を図った。塩基性物質の検出として,キノンの還元前置波による酸測定法に中和逆滴定を組み合わせる方法を考案した。すなわち,過量の強酸と塩基性物質の中和反応によって生じた余剰酸をキノンの還元前置波測定により定量し,これを塩基性物質の量へ換算するものである。NaOH,KOH,NaHCO3,Na2CO3,Ba(OH)2などの塩基性物質と塩酸存在下においてキノンのボルタンメトリーを行ったところ,塩酸によるキノンの還元前置波は塩基性物質の濃度依存的に小さくなった。また,一酸塩基であるNaOH,KOH,NaHCO3の検量線の傾きと二酸塩基であるNa2CO3,Ba(OH)2の傾きを比較したところ,約1:2であり,本法は塩基性物質の当量濃度を定量できることが分かった。以前に開発したハイドロキノンの酸化前置波による塩基測定法は,非水溶液中での測定を要するなどの制約があった。しかし,本法はこれを克服したものであり,水試料のアルカリ度測定へ応用できる分析法であることが示された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Determination of Phenolic Compounds in Beverages by Three-Flow Channel Isocratic HPLC with Electrochemical Detections Using a Column-Switching Technique2022

    • Author(s)
      Sun Yuwen、Kotani Akira、Machida Koichi、Yamamoto Kazuhiro、Hakamata Hideki
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 70 Pages: 43~49

    • DOI

      10.1248/cpb.c21-00552

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] HPLC with Electrochemical Detection Systems for Quantitative Analysis of Functional Components in Foods2021

    • Author(s)
      KOTANI Akira、MIYAGUCHI Yuji、MIYASHITA Naoto、KUSU Fumiyo、TAKAMURA Kiyoko、HAKAMATA Hideki
    • Journal Title

      BUNSEKI KAGAKU

      Volume: 70 Pages: 415~426

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.70.415

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本酒のアミノ酸度定量のためのボルタンメトリーの開発2022

    • Author(s)
      渡辺純平、小谷 明、町田晃一、山本法央、袴田秀樹
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] 遊離アミノ酸のボルタンメトリーによる牛肉の熟成の評価2022

    • Author(s)
      下邨魁斗、小谷 明、町田晃一、山本法央、袴田秀樹
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] 電気化学検出HPLCを用いるカシュウ中のエモジンの定量法の開発2022

    • Author(s)
      塩澤彩、小谷 明、小島佑介、町田晃一、山本法央、袴田秀樹
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] 余剰酸のボルタンメトリーによるアルカリ度センサ開発の基礎検討2021

    • Author(s)
      坂爪美優、小谷 明、町田晃一、山本法央、袴田秀樹
    • Organizer
      第33回バイオメディカル分析科学シンポジウム(BMAS 2021)
  • [Presentation] ボルタモグラム測定による北五味子と南五味子の鑑別法の開発2021

    • Author(s)
      小林綾花、小谷 明、町田晃一、山本法央、袴田秀樹
    • Organizer
      第65回日本薬学会関東支部大会
  • [Presentation] 牛肉中の遊離アミノ酸定量のためのキノンのボルタンメトリーの開発2021

    • Author(s)
      小谷 明、下邨魁斗、町田晃一、山本法央、袴田秀樹
    • Organizer
      日本分析化学会第70年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi