2018 Fiscal Year Research-status Report
金属イオンのイオン液体抽出における優勢抽出種荷電状態の評価
Project/Area Number |
18K05183
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
平山 直紀 東邦大学, 理学部, 教授 (20260557)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | イオン液体 / 陰イオン錯体 / 水素結合 / 混合イオン液体 / 第三相 |
Outline of Annual Research Achievements |
陰イオン性配位子を用いる金属イオンのイオン液体への抽出に際し,分配平衡とイオン交換平衡の優劣を支配する因子すなわち優先抽出種を支配する因子を系統的に評価するという観点から,以下の研究を行った。 1.テノイルトリフルオロアセトン(Htta)を用いるイオン液体キレート抽出における陰イオン錯体優勢抽出の機構解析 Htta分子内のCF3基がこの優勢抽出に関与しているという仮説の下に,このCF3基を鎖C2F5基に転換した抽出剤を用いて比較を行ったところ,陰イオン錯体優勢抽出の系で顕著な抽出増大がみられたが,さらにC3F7基に転換した場合には更なる増大は見られなかった。また,イオン液体陽イオンである1-アルキル-3-メチルイミダゾリウムイオンの水素結合能が関与しているという仮説の下に,水素結合能を有しないトリオクチルメチルアンモニウムイオンからなるイオン液体を用いて比較を行ったところ,陰イオン錯体が抽出されないという結果が得られた。 2.陰イオン錯体の陰イオン交換抽出における抽出種荷電状態の評価 陽イオンの異なる複数のイオン液体を混合してこれに陰イオン錯体をイオン交換抽出する系を検討したところ,混合による抽出種荷電変化はみられなかったが,抽出挙動の変化は単純な混合比からの予想とは異なるものとなった。また,この研究の過程において,成分の組み合わせによって第三の新たな微小体積相が生じる現象が見いだされ,これについては速報論文を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究自体は概ね計画で考えた方向で順調に進行しており,その成果を学会発表するに至っているが,学術論文としてまとめる部分について現時点では不完全である。
|
Strategy for Future Research Activity |
論文作成の遅れを取り戻すこと以外については,当初予定の計画を実施して行く。
|
Causes of Carryover |
(理由) 最大の理由は,イオン液体原料の購入に校費を用いた点にある。これはコスト削減を目的として本研究と他の研究で用いる両方のイオン液体原料を一括でバルク購入することとしたため,本研究費を用いることが適切ではないと判断したことによる。 (使用計画) 生じた次年度使用額は,遅れている成果発表用の費用,および測定用高純度ガス購入に充てる予定である。
|