• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of bacterial strains capable of degrading persistent chlorinated organophosphorous compounds with high efficiency

Research Project

Project/Area Number 18K05197
Research InstitutionHakodate National College of Technology

Principal Investigator

阿部 勝正  函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 准教授 (40509551)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords有機リン化合物 / 遺伝子組換え / 組換え大腸菌 / バイオレメディエーション / 環境浄化
Outline of Annual Research Achievements

Tris(2-chloroethyl) phosphate(TCEP)などの塩素を含む有機リン化合物は,可塑剤や難燃材として世界各地で大量に用いられているが,難分解性であり,種々の毒性を有する.研究代表者はこれまで,含塩素有機リン化合物分解システム構築のため, TCEP分解菌 Sphingobium sp. TCM1を単離し,その分解メカニズムについて詳細に解析してきた.それら研究において,TCM1株によるTCEP分解には多大な時間を要すること,さらにその分解酵素は無機リン酸制限下でしか生産されないなど,実環境での使用を困難にする問題を有していることが明らかになった.本研究では研究代表者がこれまで同定に成功したTCEP分解酵素群を大腸菌で構成的に高生産させることで,無機リン酸の有無にかかわらず高機能を発揮する含塩素有機リン化合物分解菌を創出することを目的としている.令和2年度は以下の業績を上げた.
昨年度研究代表者が開発した構成的HAD, PDE共発現大腸菌を用いてTCEP分解挙動を解析したところ,発現誘導物質を必要とせずに濃度100 μM TCEPを完全分解できることが明らかとなった.しかしながら,高濃度200 μM TCEPは完全分解できず,TCEP分解代謝産物の急激な増加が本組換え大腸菌によるTCEP分解に影響を与えていることが考えられた.そこで,分解代謝産物の1つである無機リン酸(Pi)がTCEP分解に影響を与えるか解析したところ,Piの過剰存在下ではTCEP分解量が低下しており,PiがTCEP分解酵素を阻害していることが示唆された.また,本組換え大腸菌によるTCEP分解系に僅かな栄養源を添加することで,菌体量が増加し,本研究の目標分解濃度であった高濃度200 μM TCEPについても安定的かつ迅速に完全分解できることも明らかになった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Sphingobium sp. TCM1株の代謝改変によるtris (1,3-dichloro-2-propyl) phosphate の完全無毒化2020

    • Author(s)
      岩見健史、阿部勝正、高橋祥司、解良芳夫
    • Organizer
      第93回日本生化学会大会
  • [Presentation] 組換え大腸菌を用いたリン酸トリス(2-クロロエチル)(TCEP)分解2020

    • Author(s)
      岸真之、篠原輝、阿部勝正、高橋祥司、解良芳夫
    • Organizer
      第93回日本生化学会大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi