• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

パーフルオロアルキル基の特性を利用する新規ハイブリッド化合物の合成

Research Project

Project/Area Number 18K05198
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

本田 光典  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (60242533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 孝浩  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (90272947)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsイオン液体 / フルオラス / ハイブリッド材料
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、有機薄膜太陽電池の発電層作成の溶剤やドラッグデリバリーシステムの媒体として、一つの分子中にパーフルオロアルキル鎖と炭化水素鎖をもつ新たなハイブリッド材料を合成すること、二つの炭素鎖長の増減によりフルオラス性、親油性、親水性を調整し、この材料がイオン液体、界面活性剤、または相間移動触媒としての特性を発現するよう分子設計を行うことにある。本年度は、パーフルオロアルキル基を有するピロリジニウム、およびピリジニウム塩の合成と機能付与のためのチューニングを計画した。
ピロリジンを出発原料とし、窒素原子上にパーフルオロアルキル基を2つ導入したヨージド塩を合成したが、フルオラス性が高いとは言えない固体であった。アニオン部をチューニングし、パーフルオロアルキル基を複数もつボレート塩が高いフルオラス性をもつイオン液体として機能することを明らかにした。分子設計が容易なカチオン部をチューニングする方が機能を制御しやすいと考え、ケイ素原子上にパーフルオロアルキル基を3つ有するシリル基をもつタグを調製しピロリジンの窒素原子上に導入したヨージドを合成し、メタセシス反応により様々なアニオン部をもつハイブリッド化合物群を合成した。これらはアニオン部の種類にかかわらずいずれも常温常圧で液体であり、分配係数測定によってフルオラス性を見積もったところ、いずれも高いフルオラス性を示すことが明らかとなった。同様にピリジニウム塩の合成においてもパーフルオロアルキル基を直接ピリジン環に結合させるより、パーフルオロアルキル基を3つ有するシリルタグを窒素原子上に導入するとフルオラス性の高いイオン液体が合成できた。計画とは異なり界面活性剤への応用的利用を検討できなかったものの、カチオン側のみの調整で高いフルオラスを発現するイオン液体の合成はこれまでに例がなく、新規材料として、また、合成化学的にも大変意義深い。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度における本研究の目的は、ケイ素原子上にパーフルオロアルキル基を3つもつシリル基を1つまたは2つ有するピロリジニウム系イオン液体を合成し、その物性測定を行いフルオラス性を調整すること、および得られた知見を利用してピロリジニウム以外のカチオン部をもつフルオラスイオン液体を合成し、多様なフルオラス性および有機基の官能性をもったハイブリッド材料のライブラリを構築することにある。
イオン液体の合成においては、ケイ素原子上にパーフルオロアルキル基を3つ有するシリル基をもつタグを調製しピロリジン環の窒素原子上へ導入することにより、高いフルオラス性をもつ新規イオン液体の合成に成功した。しかし、シリル基をもつタグの複数導入については一部成功しているものの、データがまだ完全に揃っていない。一方、上記研究で得た知見をもとにカチオン部がピリジン系の高フルオラスイオン液体の合成を達成した。有機薄膜太陽電池の発電層構築への応用には他のカチオン部をもつライブラリーの構築や実用化のための大量合成が今後必要である。
上述の様に高フルオラスイオン液体の開発に時間と労力が費やされ、応用面において遅れをとっているが、イオン液体の分子構造と融点、溶解性およびフルオラス性の相関の解明が進行しており、31年度に検討を予定していた界面活性剤への応用に目処が立っている。その結果、全体として概ね予定通りと考えた。

Strategy for Future Research Activity

30年度に得られた知見をもとに、ケイ素原子上にパーフルオロアルキル基を3つもつシリルタグを導入したイミダゾリウム系イオン液体、および同タグを2つ有するピロリジニウム系、イミダゾリウム系イオン液体を合成し、ハイブリッド材料のライブラリを増強する。また、計算化学等の手法を駆使してイオン液体の分子構造とフルオラス性の相関の解明をさらに進め、フルオラス性向上を指向したイオン液体の分子設計を行うとともに界面活性剤への応用も検討する。上述の方法で合成するフルオラスイオン液体を用いて、これまでに本研究者らが開発したパーフルオロアルキル基をもつポリチオフェンとフラーレン誘導体の混合物を溶解(膨潤)することが可能となり、真空蒸着により有機薄膜太陽電池の発電層を合成することができる。得られた発電層の表面構造を走査型電子顕微鏡(SEM)で確認するとともに、これを用いて作成した太陽電池の開放電圧、短絡電流密度、フィルファクタを測定し、エネルギー変換効率を明らかにして、発電層のモルフォロジー制御の評価とそのフィードバックによるイオン液体の分子構造の改善が、現実的に可能となるであろう。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of novel fluorous pyridinium ionic liquids2018

    • Author(s)
      Honda Mitsunori、Ashizawa Kohei、Kunimoto Ko-Ki、Segi Masahito
    • Journal Title

      Heteroatom Chemistry

      Volume: 29 Pages: e21464~e21464

    • DOI

      10.1002/hc.21464

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Aggregation Behavior and Thiol-Thioester Exchange for Cationic Surfactants with Propylthioacetate Side Chain2018

    • Author(s)
      Asakawa Tsuyoshi、Arai Nao、Fujii Akina、Takahashi Katsunori、Takakuwa Kazuki、Honda Mitsunori、Ohta Akio、Asakawa Hitoshi
    • Journal Title

      Journal of Oleo Science

      Volume: 67 Pages: 969~976

    • DOI

      10.5650/jos.ess18032

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Synthesis and Utility of 3-Silylthiophenes Having Perfluoroalkyl Groups2018

    • Author(s)
      Ryosuke Miyajima, Tomohiro Hayashi, Takahiro Yamaguchi, Masahito Segi, Mitsunori Honda
    • Organizer
      14th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-14)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規ハイブリッド界面活性剤の開発を指向したパーフルオロアルキルピロリジニウム塩の合成2018

    • Author(s)
      高桑和樹
    • Organizer
      第5回物質化学専攻フォーラム
  • [Presentation] フルオラスな新規イミダゾリウム系イオン液体の合成2018

    • Author(s)
      中島龍,芦澤昂平,本田光典
    • Organizer
      平成30年度北陸地区講演会と研究発表会
  • [Presentation] 新規チオフェン誘導体の電解高分子量化を可能とするチオフェン電解重合法の開発2018

    • Author(s)
      長谷川右京,山口孝浩,本田光典,髙橋光信
    • Organizer
      平成30年度北陸地区講演会と研究発表会
  • [Presentation] シリルペルフルオロアルキル基を有するチオフェンダイマーの電解重合とその電気化学特性2018

    • Author(s)
      斉藤一駿,川端健,宮島亮介,山口孝浩,本田光典,高橋光信
    • Organizer
      電気化学会東海支部・北陸支部合同シンポジウム
  • [Remarks] 分子機能解析化学研究室Webページ

    • URL

      http://kohka.ch.t.kanazawa-u.ac.jp/lab7/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi