2019 Fiscal Year Research-status Report
福島原発事故による放射性ヨウ素の汚染と事故後の環境動態に関する研究
Project/Area Number |
18K05205
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
大野 剛 学習院大学, 理学部, 准教授 (40452007)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 放射性ヨウ素 / ICP-MS / MS/MS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、福島原発事故の初期被ばく線量評価で重要な放射性ヨウ素の汚染実態とその後の環境動態を明らかにすることを目的とし、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)を用いた高感度放射性ヨウ素分析法の開発を進めている。本年度は、ヨウ素を迅速かつ高感度で測定するための試料導入法の開発を進めた。ICP-MSでは、溶液試料を導入する際、ネブライザーを用いて試料を霧状にし、プラズマに導入する方法が用いられる。この方法では、大きな水滴は捨てられてしまうため、試料の導入効率は低くなる。本研究では、試料導入効率の向上を目指し、ヨウ素を酸化気化し、導入する方法を検討している。酸化気化法を用いることにより、放射性ヨウ素分析の感度の向上が達成された。酸化気化導入法では、ヨウ化物イオンを酸化剤を用いて元素状ヨウ素に酸化することにより、ガス化させ、質量分析計に導入するため、効率的な酸化反応が重要となる。今年度は、酸化条件の検討を行うことにより、酸化剤の濃度と反応pHの制御が重要であることが明らかとなった。酸化剤に亜硝酸ナトリウム溶液を用いる際、pHを酸性に維持できるよう反応溶液を調整することにより、高感度化が達成された。また、迅速分析法を確立するためには、メモリー効果の少ない分析法が重要である。本研究では酸化条件の制御により、効果的なガス化が達成され、メモリー効果も小さくなる可能性が示唆された。以上の結果から、今後は酸化気化反応を制御した導入法を用いて、天然試料の分析を進めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度改良した酸化気化ヨウ素導入法により高感度化が達成され、バックグラウンドレベルの土壌試料の分析に目処がたったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
福島原発事故の初期被ばく線量評価で最も重要な放射性ヨウ素の汚染実態を明らかにするためには、長半減期の放射性ヨウ素129を用いて汚染実態を復元していくことが重要である。そこで、今後はヨウ素129分析法の高感度化を進めつつ、実際の土壌試料の分析に応用していく。また、ヨウ素129/安定ヨウ素を指標として、放射性ヨウ素の汚染実態を解明していく。
|
Causes of Carryover |
今年度は分析法の改良に集中し、天然試料の分析を次年度に行うことになったため、主に消耗品等の物品に使用する予定であった予算を次年度に使用するため。
|
Research Products
(2 results)