• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of amphiphilic poly(arbutin)s prepared by the selective oxidative coupling polymerization

Research Project

Project/Area Number 18K05211
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

芝崎 祐二  岩手大学, 理工学部, 准教授 (90323790)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsポリフェノール / アルブチン / カテキン / ウシ血清アルブミン / 重合 / 抗酸化 / 抗菌
Outline of Annual Research Achievements

水媒体中におけるアルブチン(Arb)の酸化重合によりポリアルブチン(PArb)を合成し、これにアルキル基の導入を行い、ミセル形成能の付与、生体適合性試験、ポリマーの抗酸化、抗菌、タンパク質との相互作用の解明、遺伝デリバリーへの展開としてポリペプチドとの共重合を行った。アルキルイソシアネートをPArbのフェノール性OH基に反応させ、アルキル基を定量的に導入することに成功した。C8基を30%導入したPArbで最小の臨界ミセル濃度(CMC)である1.3mg/mLを達成した。ミセルのモルフォロジーは動的光散乱計(DLS)、透過型電子顕微鏡(TEM)観察にて評価した。SEM観察から、ミセルが特殊なワーム形状を有しており、アルキル置換種、置換度に応じてその形態を変えることが明らかとなった。
PArbならびに得られたアルキル化PArbの細胞毒性は、ヒト由来のHeLa細胞、マウス由来のL929細胞を用いたMTTアッセイにて行い、測定濃度において毒性を示さないことを明らかとした。ポリマーの抗菌特性は、大腸菌、黄色ブドウ球菌に対して調べた。その結果、ポリフェノールとしては高レベルの抗菌性を有しており、高分子量化により抗菌性が増幅されることを明らかとした。
ポリマーの抗酸化特性は、βカロテンの退色試験、ならびにDPPHのラジカル消去実験により実施した。いずれの測定方法においても、ポリアルブチンの抗酸化特性が明らかとなり、その特性はフェノール性OH量に由来することを明らかとした。
タンパク質のカプセル化は、ウシ血清アルブミン(BSA)を用いて実施した。相互作用能力は茶カテキンの約8倍という高い値を示すことを明らかとした。
また、ポリアルブチンの糖のOHをメシル化、アミン分解によりアミノ基を導入し、これを開始剤とするグルタミン酸NCAモノマーの開環重合を検討し、目的とする共重合体の合成法を確立した。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi