2018 Fiscal Year Research-status Report
高次三重項経由蛍光機構による第4世代有機EL素子の構築
Project/Area Number |
18K05261
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
佐藤 徹 京都大学, 福井謙一記念研究センター, 教授 (70303865)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 有機EL / 発光分子 / 振電相互作用 / 振電相互作用密度 / 輻射遷移 / 無輻射遷移 / 熱活性型遅延蛍光 |
Outline of Annual Research Achievements |
高効率青色発光する長寿命の有機EL素子の実現は依然として重要な課題であり、その実現には基礎理論からの再検討が不可欠である。外部量子効率を決める因子のうち発光分子の設計に関わる因子である蛍光量子収率と励起子利用効率は、振電相互作用密度の概念により制御可能である。第四世代の発光機構として提案している高次三重項状態からの逆系間交差を経由して一重項状態に転換し蛍光発光させる高次三重項経由蛍光(FvHT)機構は第三世代のTADF機構にある欠点を持たない上、roll-offが小さく実用上も有利な発光機構である。本研究ではFvHT機構による発光分子を発光層に含む高効率青色有機EL素子を実現することを目指し、公知のFvHT機構の可能性のある発光分子やホスト材料分子の励起電子構造と振電相互作用の解明を通じて、励起子間相互作用における振電相互作用をも考慮に入れて、発光分子とホスト分子の両方を適切な組み合わせとして新規に設計することを目的とする。 今年度はF8BTのように原因不明の高い励起子利用効率を示す発光分子や4CzIPNやDABNAなどTADF機構とされてはいるが励起電子構造に擬縮退を持つと考えられる公知の発光分子を含む有機EL素子について、発光分子とホスト材料分子について励起電子構造ならびに励起状態のVCD解析を行い、FvHT機構の可能性について再検討し、高次三重項励起状態が逆系間交差の過程で関与していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りに進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
FvHT機構が期待できる新規発光分子あるはFvHT機構が疑われる発光分子を用いた新規EL素子の実現を目指す。
|
Causes of Carryover |
計算機を新規に購入せず既存の計算機で実施したため、物品費からの支出がなかった。次年度に購入の予定である。
|