2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K05263
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
磯田 恭佑 香川大学, 創造工学部, 講師 (20568620)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | イオン電子混合伝導体 / 超分子化学 / 有機ラジカルアニオン / 電子アクセプター |
Outline of Annual Research Achievements |
電子およびイオンは生体内において様々な機能を果たしている非常に重要な物質である。例えば、ミトコンドリアの内膜においては、複数のタンパク質内および間において、電子移動が起き、それに伴い内側から外側へ能動的にプトロンが放出される電子伝達系が存在する。本研究では、電子およびイオンが強く相互作用可能な分子系を有機合成化学的に、創出することを目的としている。本目的を達成するにあたり、金属イオン部位を放出可能であるクラウンエーテル部位と電子輸送能を有する電子アクセプターまたはn型特性を有するpi共役分子の構築を試みた。 今回合成した化合物1の同定は、1H NMR測定、13C NMR測定、MALDI-TOF-MS測定、IR測定、元素分析により行った。1は、サイクリックボルタンメトリー特性により電子アクセプターとして機能することが確認された。また、1と電解質を含むアセトニトリル溶液を調製して、クローブボックス内で電解結晶合成を行った。本実験において、ある電解質においては、緑色結晶2を得ることに成功した。本結晶は、ESR活性であることが確認された。さらに、本結晶の単結晶X線構造解析を行ったところ、クラウンエーテル内にはNaイオンが包摂されていた。また、本分子は、Naイオン : 1=1 : 1であったことから、1はラジカルアニオン状態を形成していることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の1つは、概ね研究が計画通り進行しており、近日中に国際学術論文への投稿を行う予定である。さらに、他の系でも徐々にではあるが、研究成果が得られている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、使用するpi-共役部位への化学修飾や分子骨格を変更することで、電子アクセプターまたは電子輸送性材料としての特性の向上を図る予定である。さらに、クラウンエーテル部位のサイズ変更およびイオン認識部位の変更などを行うことで、より優れた特性を有する分子の探求を行っていく。
|
Causes of Carryover |
試薬購入計画を翌年度へと変更したため
|