2019 Fiscal Year Research-status Report
solution-processed oxide solar cells composed of common metals
Project/Area Number |
18K05310
|
Research Institution | Osaka Research Institute of Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
品川 勉 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (50416327)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 酸化物太陽電池 / 水溶液プロセス |
Outline of Annual Research Achievements |
地球環境問題の解決に資するエネルギーデバイスとして期待される太陽電池は、発電利用だけでなく、水素社会の構築に向けた水の電気分解用電源としての活用も検討されている。その広範な普及のためには、地球資源が豊富な金属(ベースメタル)の利用と、低コストかつ低環境負荷な製造プロセスの組み合わせが肝要である。従来の銅酸化物や亜鉛酸化物を材料とし、水溶液プロセスで作製した酸化物薄膜太陽電池は、上記要求を満たす「環境型太陽電池」として注目されているものの、変換効率の低さが課題であった。 本研究では、上記「環境型太陽電池」のコンセプトを維持しつつ、従来よりも変換効率の向上が期待できる酸化物半導体を用いて太陽電池を開発することを目標としている。 2019年度は、太陽電池の光吸収層として理想的な1.4~1.5eVのバンドギャップエネルギーと高い光吸収係数をもつ酸化物半導体の水溶液析出プロセスの開発に取り組んだ。析出条件を種々検討した結果、ITOやFTOなどの透明導電性ガラス基板上に酸化物結晶膜を析出することができた。得られた析出物の結晶構造や析出形態、元素組成、光学特性などの評価を実施し、当初目標とした酸化物であることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新しい光吸収層の成膜条件の開発に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
成膜条件の最適化と析出膜の評価を進めるとともに、バッファ層の挿入など太陽電池の構築に向けた課題の抽出とその解決を進める。
|
Causes of Carryover |
研究にやや遅れが生じており、また、前年度からの使用額があったため。 研究の推進および成果発表に向けて、効果的に使用する。
|