• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

DNAを足場としたペプチド断片の同時連結反応によるタンパク質の効率的化学合成

Research Project

Project/Area Number 18K05313
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

林 剛介  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (40648268)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsタンパク質化学合成
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、2018年度に開発したDNA scaffold上でのペプチド連結反応を改良することで、より一般的にタンパク質化学合成を行うことのできる方法の開発を行った。
これまでカルボン酸活性化剤を用いて行ってきた連結反応を活性化剤を使用しない方法へと変更した。具体的には、システインとチオエステル間で反応してネイティブなアミド結合を生じるNCLを用いる系の開発を行った。NCL反応には、チオエステル前駆体の合成が必要不可欠となるため新たなチオエステル前駆体の開発に着手した。システイン-プロリン-脱離基の配列を持つペプチドがS-Nアシルシフトを経て高効率にチオエステル前駆体に変換されることに着目し、固相合成上で合成可能な新たな脱離基を探索した。その結果、セリンやトレオニン側鎖の水酸基を主鎖アミド基と環化させてえられる環状イミド構造(オキサゾリジノン構造)が脱離基として優れていることを見出した。具体的には、Fmoc固相合成でC末端側にCPS(orT)-Tle (tert-Leucine)構造を持つペプチドを合成し、その後Ser or Thrの保護基を選択的に脱保護、CDIを用いた環化反応を行うことで目的のCPI(cysteinyl-prolyl-imide)構造を定量的に合成できることを示した。CPI構造のチオエステル前駆体としての機能を評価したところ、S-Nアシルシフト型チオエステル前駆体としては、最も高速・高効率で反応することを明らかにした。CPI構造を用いてヒストンタンパク質の合成に成功しており、本チオエステル前駆体の実用性を示すことが出来た。本研究は、Chemical Science誌へ論文発表しており、複数の国内、国際学会でも報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2019年度は2種類のペプチドをDNA足場上のペプチド連結反応に用いる新たなチオエステル前駆体の開発を行ったが、当初の予定以上に研究が進展し、既存のチオエステル前駆体の機能を上回る構造体の開発ができたため。

Strategy for Future Research Activity

開発したCPI構造を持つチオエステル前駆体の機能をより向上させるため、イミド構造にチアゾリジノン構造を有するものを試す。また、DNAを足場としたペプチド断片の連結反応の最適化も行う。

Causes of Carryover

2020年度にDNAなど比較的高価な試薬などの購入を予定しているため、2019年度の研究費を2020年度へ繰り越した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] タンパク質化学合成を活用した翻訳後修飾研究2020

    • Author(s)
      林 剛介
    • Journal Title

      ファルマシア

      Volume: 56 Pages: 46~50

    • DOI

      10.14894/faruawpsj.56.1_46

  • [Journal Article] Novel Strategies of Peptide Ligation for Accelerating Chemical Protein Synthesis2020

    • Author(s)
      Hayashi Gosuke、Okamoto Akimitsu
    • Journal Title

      Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan

      Volume: 78 Pages: 130~139

    • DOI

      https://doi.org/10.5059/yukigoseikyokaishi.78.130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cysteinylprolyl imide (CPI) peptide: a highly reactive and easily accessible crypto-thioester for chemical protein synthesis2019

    • Author(s)
      Yanase Masafumi、Nakatsu Koki、Cardos Charlane Joy、Konda Yoshiki、Hayashi Gosuke、Okamoto Akimitsu
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 10 Pages: 5967~5975

    • DOI

      10.1039/c9sc00646j

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Challenges and prospects in chemoselective ligations: from protein synthesis to site-specific conjugation2020

    • Author(s)
      Gosuke Hayashi
    • Organizer
      LE STUDIUM CONFERENCES
  • [Presentation] Novel Peptide Ligation Strategies for Chemical Protein Synthesis2020

    • Author(s)
      Gosuke Hayashi
    • Organizer
      Seminar at University of Paris
  • [Presentation] Chemical Protein Synthesis with Novel Ligation Strategies2020

    • Author(s)
      Gosuke Hayashi
    • Organizer
      Seminar at CBM, CNRS Orleans Campus
  • [Presentation] 修飾タンパク質作製を可能にする最先端技術 ~生合成 vs 化学合成~2020

    • Author(s)
      林 剛介
    • Organizer
      第568回東北大学薬学研究科セミナー
  • [Presentation] Novel technologies for studying chromatin modifications2019

    • Author(s)
      Gosuke Hayashi
    • Organizer
      42nd MBSJ
  • [Book] 生体分子反応を制御する 化学的手法による機構と反応場の解明 「エピジェネティック修飾の謎を解き 明かす核酸およびタンパク質化学」2020

    • Author(s)
      林剛介、岡本晃充
    • Total Pages
      193
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi