• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Structure-guided functional analysis of membrane proteins for human iron absorption using living cells

Research Project

Project/Area Number 18K05321
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

澤井 仁美  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 助教 (50584851)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords鉄代謝 / 鉄イオンの吸収 / 膜タンパク質 / 金属トランスポーター / 構造機能解析
Outline of Annual Research Achievements

鉄は、すべての生物の生命維持に必須の遷移金属元素である。生物は、食餌などに含まれる鉄源(鉄イオンやヘム鉄など)を種々のタンパク質の介助によって感知・輸送・貯蔵・再利用することにより、酸素の運搬貯蔵・エネルギー変換・異物代謝・遺伝子合成などの重要な生理機能に用いている。しかし、体内に蓄積された余剰な鉄は活性酸素の発生源になるため、生体内の鉄濃度は厳密に制御されている。ヒトの場合、余剰な鉄の積極的な排出経路がないため、鉄イオンの吸収調節が生体内鉄濃度の恒常性維持において重要なステップとなる。そのため、鉄イオンの吸収調節の分子機構を詳細に調べることは、鉄栄養素の効率的な摂取方法や鉄代謝異常による疾病の理解を助ける。
これまでに申請者らは、ヒトにおける鉄イオンの動態の分子機構を解明するために、ヒトの十二指腸の柔毛表面の粘膜上皮細胞に局在し、鉄イオンの吸収に必須の膜貫通型鉄還元酵素Dcytbの立体構造を決定した。その構造から、腸管腔側に金属イオンとアスコルビン酸が協調的に結合することを見出した。そこで本研究課題では、ヒト由来鉄還元酵素Dcytbの立体構造を基盤とし、生きた細胞による機能解析によりヒトが食餌から獲得した鉄イオンの吸収機構を分子論的に解明することを目的とした。平成30年度は、出芽酵母S. cerevisiaeの鉄還元酵素欠損酵母による機能解析による鉄キレーターの効果の検討ならびにヒト腸管モデル細胞のカップ培養系を用いたヒトDcytbの機能解析系を確立した。今後は、細胞内への鉄イオンの取り込みについても検討するとともに、鉄イオンの吸収効率を向上または低下させる化合物が、Dcytbに対してどのように作用しているのかを構造生物学的な手法により分子論的に明らかにしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請時の計画通り、出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeの鉄還元酵素欠損酵母による機能解析による鉄キレーターの効果の検討ならびにヒト腸管モデル細胞のカップ培養系を用いたヒトDcytbの機能解析系を確立できた。鉄還元酵素欠損酵母による機能解析では、本酵母の鉄還元酵素遺伝子fre1/fre2を欠損させ、代わりにヒト由来Dcytbの遺伝子を導入し、その酵母に発現させたヒト由来Dcytbによる鉄還元活性を定量した。この機能解析系の反応液に、食物に含まれる有機酸(クエン酸・リンゴ酸など)、糖類(フルクトース・グルコースなど)、鉄キレーター類(フィチン酸・タンニンなど)を添加し、これらの化合物がDcytbによる鉄イオンの還元活性に与える影響を検討できた。また、この系にDcytbの変異体を発現させ鉄還元反応に必須のアミノ酸残基を特定した。ヒト由来Dcytbの立体構造と酵母による機能解析の結果を論文にし、Communications Biologyにて発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度に確立したヒト腸管細胞モデル系を用いて、鉄イオンの吸収についてさらに深く検討する。このモデル細胞系では、多孔性メンブレンフィルター上でヒト結腸由来あるいはイヌ腎尿細管由来の細胞株を培養すると、十二指腸や小腸の粘膜上皮細胞のように極性細胞が同じ方向に一層に密接して細胞間結合した状態を形成することを利用し、ヒトの腸管における鉄イオンの吸収を再現することができるようにした。この細胞にDcytbならびに二価金属トランスポーターDMT1を発現させ、鉄イオンの還元反応や鉄イオンの細胞内への取り込みについて検討する。これまでに、このモデル細胞系にDcytbを発現させることはできているので、今後はDMT1の発現について検討する。両タンパク質を発現させることができれば、細胞内への鉄イオンの取り込みを定量することができる。この系を用いて明らかにした鉄イオンの吸収効率を向上または低下させる化合物が、DcytbあるいはDMT1に対して、どう作用しているのかを構造生物学的な手法により明らかにするための準備を進める。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Maryland(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Maryland
  • [Int'l Joint Research] University of British Columbia(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of British Columbia
  • [Int'l Joint Research] University of Liverpool(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Liverpool
  • [Journal Article] Structural basis for promotion of duodenal iron absorption by enteric ferric reductase with ascorbate2018

    • Author(s)
      Ganasen Menega、Togashi Hiromi、Takeda Hanae、Asakura Honami、Tosha Takehiko、Yamashita Keitaro、Hirata Kunio、Nariai Yuko、Urano Takeshi、Yuan Xiaojing、Hamza Iqbal、Mauk A. Grant、Shiro Yoshitsugu、Sugimoto Hiroshi、Sawai Hitomi
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 1 Pages: 120

    • DOI

      10.1038/s42003-018-0121-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Architecture of the complete oxygen-sensing FixL-FixJ two-component signal transduction system2018

    • Author(s)
      Wright Gareth S. A.、Saeki Akane、Hikima Takaaki、Nishizono Yoko、Hisano Tamao、Kamaya Misaki、Nukina Kohei、Nishitani Hideo、Nakamura Hiro、Yamamoto Masaki、Antonyuk Svetlana V.、Hasnain S. Samar、Shiro Yoshitsugu、Sawai Hitomi
    • Journal Title

      Science Signaling

      Volume: 11 Pages: eaaq0825

    • DOI

      10.1126/scisignal.aaq0825

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Pseudomonas aeruginosa overexpression system of nitric oxide reductase for in vivo and in vitro mutational analyses2018

    • Author(s)
      Yamagiwa Raika、Kurahashi Takuya、Takeda Mariko、Adachi Mayuho、Nakamura Hiro、Arai Hiroyuki、Shiro Yoshitsugu、Sawai Hitomi、Tosha Takehiko
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics

      Volume: 1859 Pages: 333~341

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2018.02.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Roles of N- and C-terminal domains in the ligand-binding properties of cytoglobin2018

    • Author(s)
      Hanai Shumpei、Tsujino Hirofumi、Yamashita Taku、Torii Ryo、Sawai Hitomi、Shiro Yoshitsugu、Oohora Koji、Hayashi Takashi、Uno Tadayuki
    • Journal Title

      Journal of Inorganic Biochemistry

      Volume: 179 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1016/j.jinorgbio.2017.11.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「鉄」のバイオサイエンス2019

    • Author(s)
      澤井仁美
    • Organizer
      第29回STクラブ
    • Invited
  • [Presentation] 膜タンパク質の立体構造解析における脂質の効果2019

    • Author(s)
      澤井仁美
    • Organizer
      第5回Integrated Lipidology領域会議
  • [Presentation] ヒトの鉄吸収機構を原子・分子⇔細胞・組織の階層で相互に理解する2018

    • Author(s)
      澤井仁美
    • Organizer
      「物質階層原理」&「ヘテロ界面研究」合同集会
  • [Presentation] ヒトの鉄吸収に関わる膜貫通型鉄還元酵素の立体構造に基づく生きた細胞での機能解析2018

    • Author(s)
      澤井仁美
    • Organizer
      第18回日本蛋白質科学会年会ワークショップ「金属イオンとタンパク質:その密接な関係が破綻するとき」
    • Invited
  • [Presentation] Structure-guided functional analysis of human ferric reductase using living cells2018

    • Author(s)
      Hitomi Sawai
    • Organizer
      Gordon Research Conference: 2018 Chemistry and Biology of Tetrapyrroles
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SEC-SAXS法を用いることで解明できた酸素センサータンパク質システムFixL/FixJの全体像とシグナル伝達機構2018

    • Author(s)
      澤井仁美
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研究所セミナー/SPring-8先端利用技術ワークショップ「第2回SPring-8における蛋白質構造生物学研究の現状と将来」
    • Invited
  • [Presentation] ヒトの鉄イオン吸収に関わる膜タンパク質の立体構造を基盤とした機能と構造の相互解析2018

    • Author(s)
      澤井仁美
    • Organizer
      第42回日本鉄バイオサイエンス学会学術集会
  • [Presentation] ヒトの鉄吸収機構を「膜タンパク質」と「生きた細胞」の研究により相互に理解する2018

    • Author(s)
      澤井仁美
    • Organizer
      第91回日本生化学会年会ワークショップ「生体金属のMagical Powerとその研究最前線」
    • Invited
  • [Presentation] ヒトの鉄イオン吸収に関わる膜タンパク質の立体構造に基づく生きた細胞での機能解析2018

    • Author(s)
      Menega Ganasen, 藤代瞳、Xiaojing Yuan, Iqbal Hamza, 姫野誠一郎、A. Grant Mauk, 杉本宏、城宜嗣、澤井仁美
    • Organizer
      メタルバイオサイエンス研究会2018
  • [Presentation] Structural basis for promotion of human iron absorption by duodenal ferric reductase with ascorbate and some dietary metal-chelators2018

    • Author(s)
      Hitomi Sawai
    • Organizer
      Cold Spring Harbor Asia Meeting: Iron, Reactive Oxygen Species & Ferroptosis in Life, Death & Disease
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Structural basis for enhancement of human iron uptake by duodenal ferric reductase with ascorbate2018

    • Author(s)
      Hitomi Sawai
    • Organizer
      9th Asian Biological Inorganic Chemistry (AsBIC-9)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Chapter 3: Haem-based Sensors of Dioxygen in Gas Sensing in Cells (Editor: Shigetoshi Aono)2018

    • Author(s)
      Hitomi Sawai, Yoshitsugu Shiro
    • Total Pages
      37
    • Publisher
      Royal Society of Chemistry
  • [Remarks] 兵庫県立大学大学院生命理学研究科細胞制御学Ⅱ研究室ホームぺージ

    • URL

      http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/life/regulation/index-j.html

  • [Remarks] 貧血予防に新たな指針 ~ビタミンCが鉄分の吸収を促進するメカニズムを原子レベルで解明~

    • URL

      http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/news/180820HitomiSawai.pdf

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi