• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Structure-guided functional analysis of membrane proteins for human iron absorption using living cells

Research Project

Project/Area Number 18K05321
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

澤井 仁美  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 助教 (50584851)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords鉄還元酵素 / 鉄イオンの吸収 / 鉄代謝 / ヒト腸管モデル細胞 / ヘム酵素 / X線結晶構造解析 / 構造機能相関 / Caco-2-kh細胞
Outline of Annual Research Achievements

生体内の「鉄」は、呼吸により取り込まれた酸素の運搬貯蔵・エネルギー生産・遺伝子などの重要物質の合成・毒素の分解などに関与するため、生命維持に必須の微量金属元素である。一方で、鉄は活性酸素種の産生源にもなるため、過剰になると組織や細胞に傷害を与えてしまう。ヒトは、食物に含まれる鉄イオンを十二指腸(小腸上部)の柔毛表面を構成する粘膜上皮細胞の腸管内腔に面する細胞膜上に局在する膜貫通型鉄還元酵素Dcytbを用いて還元し、二価金属トランスポーターDMT1を用いて腸管細胞内に吸収する。これらの膜タンパク質の機能不全は、鉄代謝異常の要因となるため、機能制御機構を詳細に理解することは医科学的にも重要である。体内で余剰になった鉄については、制御可能な排出経路がないため、鉄の吸収調節が生体内鉄濃度の維持では重要なステップとなる。
本研究では、ヒトの鉄イオン吸収メカニズムの分子論的な解明を目指して、ヒト由来DcytbについてX線結晶構造解析を行い、世界で初めて立体構造を決定した [M. Ganasen, et al. (2018) Commun. Biol. 1, 120]。その次のステップとして、立体構造から新たに明らかにした情報を生きている状態の細胞で検証すること、そのような細胞でのDcytbとDMT1による鉄イオン吸収の機能評価を行うことを主な目的とし、ヒトの腸管における鉄イオンの吸収をプラスチックプレート内で再現できる「ヒト腸管モデル細胞系」を構築した。この機能評価系により、フルクトースなどの糖がDcytbに作用することで鉄イオンの吸収を向上させること、Dcytbの細胞質領域が細胞内の鉄濃度制御に関わることを明らかにした。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Maryland(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Maryland
  • [Int'l Joint Research] University of Liverpool(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Liverpool
  • [Int'l Joint Research] University of British Columbia(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of British Columbia
  • [Journal Article] NO Dynamics in Microbial Denitrification System2021

    • Author(s)
      Tosha Takehiko、Yamagiwa Raika、Sawai Hitomi、Shiro Yoshitsugu
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 50 Pages: 280~288

    • DOI

      10.1246/cl.200629

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Heme controls the structural rearrangement of its sensor protein mediating the hemolytic bacterial survival2021

    • Author(s)
      Nishinaga Megumi、Sugimoto Hiroshi、Nishitani Yudai、Nagai Seina、Nagatoishi Satoru、Muraki Norifumi、Tosha Takehiko、Tsumoto Kouhei、Aono Shigetoshi、Shiro Yoshitsugu、Sawai Hitomi
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 4 Pages: 467

    • DOI

      10.1038/s42003-021-01987-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Integrated bio-metal science: New frontiers of bio-metal science opened with cutting-edge techniques2020

    • Author(s)
      Sawai Hitomi、Ishimori Koichiro
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 17 Pages: 94~97

    • DOI

      10.2142/biophysico.BSJ-2020017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヒトにおける鉄イオンの吸収に関わる膜タンパク質の構造機能相関と腸管細胞モデルでの機能評価系を用いた鉄イオン吸収を向上させる新たな化合物スクリーニング2021

    • Author(s)
      澤井仁美
    • Organizer
      日本薬学会第141年会 環境・衛生部会若手研究者シンポジウム~金属研究の新たな切り口:分子からヒトを対象とした研究最前線~
    • Invited
  • [Presentation] ヒトの鉄イオン吸収に関わる膜タンパク質の立体構造に基づく培養細胞を用いた機能解析2020

    • Author(s)
      澤井仁美
    • Organizer
      日本薬学会第140年会 環境・衛生部会シンポジウム~生体分子およびタンパク質との相互作用から見た生命金属動態~
    • Invited
  • [Presentation] ヒト腸管モデル細胞を用いた鉄イオンの吸収の吸収に関わる膜タンパク質の構造機能相関解析2020

    • Author(s)
      澤井仁美
    • Organizer
      新学術領域研究「生命金属科学」第4回領域会議
  • [Book] NTS出版2021

    • Author(s)
      城宜嗣、澤井仁美、當舍武彦
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      生命金属のダイナミクス
  • [Remarks] 兵庫県立大学大学院理学研究科細胞制御学2研究室のホームぺージ

    • URL

      https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/life/regulation/index-j.html

  • [Remarks] 研究代表者のResearch map

    • URL

      https://researchmap.jp/hitomisawai

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi