2020 Fiscal Year Research-status Report
アルツハイマー病病態改善ペプチド因子による中枢神経系における抗老化作用機構の解明
Project/Area Number |
18K05342
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
新倉 貴子 上智大学, 理工学部, 教授 (10301491)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ペプチド / 生理活性分子 / 神経伝達物質 / 認知機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
アルツハイマー病の病態改善作用を持つペプチド因子ヒューマニンは、分泌性ペプチドで受容体を介して作用し、神経細胞死を抑制する。この最初に報告した作用に加えて、申請者らによる最近の解析結果から、ヒューマニンはアルツハイマー病病態のみならず広く正常な脳の生理的機能の調節に関わることが明らかになってきた。加えて、血液中のヒューマニン量が加齢とともに減少することがヒトとげっ歯類で確認され、加齢に関連する疾患や老化そのものとの関連性が注目されている。本研究では、ヒューマニンが『抗老化因子』のひとつであることを検証することを目的としている。 前年度までに、高活性型のヒューマニン誘導体を用いて、若齢マウスでは記憶に関与する脳領域である海馬での神経伝達物質の量がヒューマニン投与により一過性に増加すること、老齢マウスではそのような反応が認められないことが明らかとなった。その違いを明らかにするために、若齢と老齢マウスの脳内のヒューマニン受容体の発現量などについて検討した。また、in vitroモデルでのニューマニンによる神経伝達物質の分泌についての検討し、高活性型ヒューマニンで分泌が増加すること、受容体非結合型のヒューマニン誘導体ではその効果がないことを確認した。 さらに、培養細胞を用いた細胞老化モデルでヒューマニンが細胞老化を抑制する作用が認められたことから、その分子機序について、酸化ストレスなどを含め老化の過程で変化することが明らかとなっている分子の量や活性について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
感染症蔓延による緊急事態宣言などの影響で研究活動が制限される期間があり、実施に遅れが生じている。しかしながら、脳内の神経伝達物質に対するヒューマニンの効果については、in vitroの実験系での検討を進めたことで、分子機序の解析に着手できている。また、老化モデルの検討については、薬物を用いない老化モデルとして老化促進モデルマウスを用いて、複数の認知機能試験を組み合わせて検討を進めている。加えて、in vitroでの実験系が確立したことで分子機序の検討も進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
脳内環境に対するヒューマニンの効果については、in vitroの実験系を用いて作用機序を分子レベルで理解するための解析を進める。老化モデルについては、老化促進モデルマウスやin vitroの細胞老化モデルを併用して解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
感染症蔓延による緊急事態宣言などの影響で研究活動が制限される期間があり、実施に遅れが生じた。遅延した計画の実施のために消耗品購入などに充てる予定である。
|