• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

小分子化合物を用いた活性窒素による神経細胞傷害機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K05343
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

紙透 伸治  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (30553846)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords神経保護 / 活性窒素 / 微生物代謝産物
Outline of Annual Research Achievements

活性窒素(RNS)による中枢神経細胞傷害は、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患との関連性が知られている。前年度は、RNSによる神経細胞傷害に対して保護効果を示す化合物を真菌の代謝産物から探索し、Pestalotiopsis microsporaから新規ハイドロキノン誘導体pestalotioquinol Aを見出した。Pestalotioquinol Aは神経様細胞に分化したラット副腎褐色細胞腫(PC12)に3 μMの前処理を行うことで、化合物非存在下でRNSであるONOO-供与体;SIN-1によって誘導される細胞傷害を有意に抑制した。本年度はまず、pestalotioquinol Aのヒドロキシ基の絶対配置を解析した。Pstalotioquinol AをMTPAエステル化し、改良モッシャー法により絶対配置を決定した。
さらに、pestalotioquinol Aの保護活性は細胞傷害を誘導する活性種に対して選択性を示すか検討した。RNSであるNO供与体;NOR-3、活性酸素種(ROS)産生を誘導する2-methyl-1,4-naphthoquinone(menadione)、rotenoneおよび過酸化水素を用いて細胞傷害を誘導後、神経細胞保護活性試験を行った。その結果、NOR-3による細胞傷害に対しては神経細胞保護活性が示されたが、ROSによる細胞傷害に対しては神経細胞保護活性が示されなかった。この結果より、pesAの神経細胞保護活性はSIN-1やNOR-3などのRNSによる細胞傷害特異的であることが示唆された。
一方、前年度同様にPC12を用いてSIN-1による細胞障害から保護する化合物を真菌代謝産物からさらにスクリーニングした。その結果、複数のヒット化合物が得られており、これらも並行して解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で発見された新規化合物pestalotioquinol Aは既に論文化されている。さらにこの化合物は活性窒素種に特異性を示し、この化合物のユニークな性質が示唆されている。また、この他にも神経保護活性を示すヒット化合物が得られており、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に従ってPestalotioquinol Aを誘導化し、細胞内の局在や結合タンパク質を解析する。また、細胞内のグルタチオンなどの内因性抗酸化物質の量などを調べる。他のヒット化合物に関しては、活性窒素種に対する特異性などを解析する。

Causes of Carryover

神経保護活性を示す複数のヒット化合物が早く得られ、スクリーニングを予定よりも早く終わらせることができた。このため、スクリーニングで使用する予定であった消耗品費等を次年度に繰り越すことにした。生じた次年度使用額は得られたヒット化合物の作用機構解析をするための消耗品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of nucleotide analogues, EFdA, EdA and EdAP, and the effect of EdAP on hepatitis B virus replication2019

    • Author(s)
      Kamata Mai、Takeuchi Toshifumi、Hayashi Ei、Nishioka Kazane、Oshima Mizuki、Iwamoto Masashi、Nishiuchi Kota、Kamo Shogo、Tomoshige Shusuke、Watashi Koichi、Kamisuki Shinji、Ohrui Hiroshi、Sugawara Fumio、Kuramochi Kouji
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 84 Pages: 217~227

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1673696

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pyrenocine A induces monopolar spindle formation and suppresses proliferation of cancer cells2019

    • Author(s)
      Myobatake Yusuke、Kamisuki Shinji、Tsukuda Senko、Higashi Tsunehito、Chinen Takumi、Takemoto Kenji、Hachisuka Masami、Suzuki Yuka、Takei Maya、Tsurukawa Yukine、Maekawa Hiroaki、Takeuchi Toshifumi、Matsunaga Tomoko M.、Sahara Hiroeki、Usui Takeo、Matsunaga Sachihiro、Sugawara Fumio
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      Volume: 27 Pages: 115149~115149

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2019.115149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel neuroprotective hydroquinones with a vinyl alkyne from the fungus, Pestalotiopsis microspora2019

    • Author(s)
      Kanno Kazuki、Tsurukawa Yukine、Kamisuki Shinji、Shibasaki Hisanobu、Iguchi Keita、Murakami Hironobu、Uchiyama Jumpei、Kuramochi Kouji
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: 72 Pages: 793~799

    • DOI

      10.1038/s41429-019-0213-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design, Synthesis, and Biological Evaluation of EdAP, a 4′-Ethynyl-2′-Deoxyadenosine 5′-Monophosphate Analog, as a Potent Influenza a Inhibitor2019

    • Author(s)
      Takeuchi Toshifumi、Sriwilaijaroen Nongluk、Sakuraba Ayako、Hayashi Ei、Kamisuki Shinji、Suzuki Yasuo、Ohrui Hiroshi、Sugawara Fumio
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 24 Pages: 2603~2603

    • DOI

      10.3390/molecules24142603

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chloramphenicol inhibits eukaryotic Ser/Thr phosphatase and infection-specific cell differentiation in the rice blast fungus2019

    • Author(s)
      Nozaka Akihito、Nishiwaki Ayaka、Nagashima Yuka、Endo Shogo、Kuroki Misa、Nakajima Masahiro、Narukawa Megumi、Kamisuki Shinji、Arazoe Takayuki、Taguchi Hayao、Sugawara Fumio、Kamakura Takashi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 9283

    • DOI

      10.1038/s41598-019-41039-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification, characterization, and structural analyses of a fungal endo-β-1,2-glucanase reveal a new glycoside hydrolase family2019

    • Author(s)
      Tanaka Nobukiyo、Nakajima Masahiro、Narukawa-Nara Megumi、Matsunaga Hiroki、Kamisuki Shinji、Aramasa Hiroki、Takahashi Yuta、Sugimoto Naohisa、Abe Koichi、Terada Tohru、Miyanaga Akimasa、Yamashita Tetsuro、Sugawara Fumio、Kamakura Takashi、Komba Shiro、Nakai Hiroyuki、Taguchi Hayao
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 294 Pages: 7942~7965

    • DOI

      10.1074/jbc.RA118.007087

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規神経細胞保護物質pestalotioquinol Aの作用機構解析2020

    • Author(s)
      鶴川幸音、菅野和紀、鈴木優華、村上裕信、竹田志郎、永根大幹、坂上元栄、篠田陽、紙透伸治
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] Pestalotiopsis microsporaが生産する新規神経保護物質の単離と構造解析2020

    • Author(s)
      菅野和紀、鶴川幸音、柴崎久宜、井口恵太、村上裕信、内山淳平、倉持浩司、紙透伸治
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 新規神経細胞保護物質pestalotioquinolAの作用機構解析2019

    • Author(s)
      鶴川幸音、菅野和紀、鈴木優華、村上裕信、内山淳平、竹田志郎、永根大幹、坂上元栄、紙透伸治
    • Organizer
      第162回日本獣医学会学術集会
  • [Presentation] 新規神経細胞保護物質pestalotioquinol Aの作用機構解析2019

    • Author(s)
      鶴川幸音、菅野和紀、鈴木優華、村上裕信、竹田志郎、紙透伸治
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第14回年会
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      https://lab-navi.azabu-u.ac.jp/v-01-chemi/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi