• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

光音響イメージングに必須の近赤外蛍光色素複合化ベタイン型ポリマープローブの創製

Research Project

Project/Area Number 18K05353
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

近藤 輝幸  京都大学, 工学研究科, 教授 (20211914)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 久嗣  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 講師 (80512764)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords光音響イメージング / 高分子プローブ / 近赤外蛍光色素 / ナノ粒子 / 活性酸素種 / ベタイン / ホスホリルコリン
Outline of Annual Research Achievements

腫瘍内の活性酸素種(ROS)の作用には両面性があり、腫瘍の悪性化を促進する作用と、アポトーシスを誘起し腫瘍増殖を抑制する作用がある。ROSの一種である次亜塩素酸イオン(ClOアニオン)についても、酸化力が強く、腫瘍の悪性化や細胞のアポトーシス誘起に関与していることが知られているが、腫瘍における存在量や病態に及ぼす作用機序については未だ不明な点が多い。従って、腫瘍内に存在するClOアニオンを、低侵襲で画像化する新しいイメージングプローブの開発により、ClOアニオンが誘起する病態の解明や抗がん剤の早期薬効判断が可能になることが期待される。
しかしながら、腫瘍内のClOアニオンを高精度に画像化するためには、生体深部を観測可能なモダリティを利用できること、高い腫瘍集積性を有すること、腫瘍内に存在するClOアニオンとの反応をレシオメトリックに評価可能であること、という3点を満たす革新的プローブの開発が求められる。
そこで、本年度は、ClOアニオンと選択的に反応する近赤外蛍光色素として、親水性に優れたIRDye-800CWを選択し、腫瘍集積性と選択性が極めて高い13Cラベル化ホスホリルコリンポリマー(13C-PMPC)の末端に導入した800CW-13C-PMPCプローブを設計・合成した。合成した800CW-13C-PMPCプローブを評価した結果、1H-{13C}二重共鳴 MRI 法によりClOアニオンの存在量をin vitroおよびin vivoのいずれにおいても規格化可能であり、ROSの中でClOアニオンのみに選択的に応答した光音響イメージング(PAI)画像が得られた。以上の結果から、新規800CW-13C-PMPCプローブが、腫瘍内ClOアニオンを定量化するためのレシオメトリック型PA/MRデュアルイメージングプローブとして有効であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、低侵襲性かつ高精度での腫瘍内活性酸素種(ROS)の可視化と定量を実現するin vivo PA/MRデュアルイメージングおよびレシオメトリックイメージングに800CW-13C-PMPCプローブが極めて有効であり、腫瘍内の活性酸素種(ROS)のPAI画像化により、腫瘍の悪性度という「質的情報」が得られる。すなわち、800CW-13C-PMPCプローブを用いるPA/MRデュアルイメージングは、抗がん剤投与前後の腫瘍内ClOアニオンのリアルタイム画像化、および抗がん剤の早期薬効評価への応用が期待される。以上の様に、本研究は当初の実施計画通り、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

非輻射失活過程を経る光音響イメージング(Photoacoustic Imaging, PAI)と輻射失活過程である蛍光イメージング(fluorescence imaging, FI)とは、トレードオフの関係にあり、蛍光量子収率が低い分子ほど優れたPAIプローブであると考えられる。これまで溶媒粘度の増大により、蛍光分子の単結合の回転運動が抑制され、蛍光発光強度が増大するという報告はあるが、運動性の低下がPAIに及ぼす影響および効果については、未だ明らかにされていない。従って、最終年度は、これまで開発を進めてきたPAIプローブの中から、肝臓、脾臓、腎臓への蓄積が全く観測されず、かつ最も高い腫瘍集積性を示す800RS-PMPCプローブを選定し、本プローブを分散させた有機溶媒の粘度を増大することで、プローブの運動性が低下した結果、800RS-PMPCプローブのFI/PAI特性の変化を明らかにする。すなわち、高粘度の有機溶媒中でのPAIプローブの機能向上により、同様に運動性が著しく低下する腫瘍組織に高集積したPAIプローブのさらなる高機能化に繋がる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Biological reduction of nitroimidazole-functionalized gold nanorods for photoacoustic imaging of tumor hypoxia2019

    • Author(s)
      Umehara Yui、Kageyama Toki、Son Aoi、Kimura Yu、Kondo Teruyuki、Tanabe Kazuhito
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 9 Pages: 16863~16868

    • DOI

      10.1039/c9ra00951e

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aggregate Formation of BODIPY-Tethered Oligonucleotides That Led to Efficient Intracellular Penetration and Gene Regulation2019

    • Author(s)
      Asahi Wataru、Kurihara Ryohsuke、Takeyama Kotaro、Umehara Yui、Kimura Yu、Kondo Teruyuki、Tanabe Kazuhito
    • Journal Title

      ACS Applied Bio Materials

      Volume: 2 Pages: 4456~4463

    • DOI

      10.1021/acsabm.9b00631

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 化学交換飽和移動(CEST)MRIに有効なホスホリルセリンポリマープローブ:側鎖ホスホリル基がCEST効果に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      村上知広、山田久嗣、今井宏彦、青山安宏、木村 祐、近藤輝幸
    • Organizer
      日本化学会第100俊記念会
  • [Presentation] Ru- and Rh-Catalyzed 1,1-Addition of Organic Disulfides and Diborons to Terminal Alkynes2019

    • Author(s)
      Teruyuki Kondo
    • Organizer
      The 2nd JGP Chem & ChemEn International Workshop: Sustainability-Oriented Organic Synthesis
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ruthenium-Catalyzed Synthesis of Nitrogen-Containing Functional Monomers2019

    • Author(s)
      Teruyuki Kondo
    • Organizer
      The 6th AGORA BASF (AGORA DAY) at Kyoto University
    • Invited
  • [Presentation] ナノ粒子の化学が貢献する医用生体イメージング~2019

    • Author(s)
      近藤 輝幸
    • Organizer
      機能性色素部会・エレクトロニクス部会合同 公開講演会「機能分子材料のバイオ医療応用」
    • Invited
  • [Presentation] 生体イメージングに貢献するナノ粒子の化学 ~ 光音響イメージングから未破裂脳動脈瘤のリスク評価まで ~2019

    • Author(s)
      近藤 輝幸
    • Organizer
      第11回GFRGプロジェクト シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 近赤外色素を導入した13C-標識ポリマープローブによる腫瘍内活性酸素種のイメージング2019

    • Author(s)
      松居悠太、小巻尚紀、山田久嗣、青山安宏、今井宏彦、木村祐、近藤輝幸
    • Organizer
      第14回日本分子イメージング学会総会・学術集会
  • [Presentation] 近赤外蛍光色素を導入した双極性ホスホリルコリンポリマーによる活性酸素種の光音響イメージング2019

    • Author(s)
      松居悠太、山田久嗣、青山安宏、木村 祐、近藤輝幸
    • Organizer
      第9回CSJ化学フェスタ2019
  • [Presentation] 新規ホスホリルセリンポリマープローブの合成と化学交換飽和移動(CEST)-MRIによる機能評価2019

    • Author(s)
      村上知広、山田久嗣、今井宏彦、青山安宏、木村 祐、近藤輝幸
    • Organizer
      第9回CSJ化学フェスタ2019
  • [Book] 錯体化合物事典2019

    • Author(s)
      近藤 輝幸(分担執筆)
    • Total Pages
      1000
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-14105-4
  • [Remarks] 京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 基礎物質化学講座 先端医工学分野(近藤研究室)

    • URL

      https://www.abe.ehcc.kyoto-u.ac.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 複合粒子2019

    • Inventor(s)
      近藤輝幸 他6名
    • Industrial Property Rights Holder
      近藤輝幸 他6名
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2019-156812

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi