2020 Fiscal Year Annual Research Report
Production of peptide that associate to the dimer interface of kinase domains
Project/Area Number |
18K05359
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
小橋川 敬博 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 准教授 (90455600)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森岡 弘志 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (20230097)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | チロシンキナーゼ / 2量体 / 阻害ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、数多くのチロシンキナーゼ阻害薬が臨床において使用されている。しかし、薬剤耐性変異体の出現が問題となっている。本研究課題の目的は、薬剤耐性変異体の克服を目指して、チロシンキナーゼの活性化に関わるキナーゼドメイン間相互作用面を標的とした新しいタイプのチロシンキナーゼ阻害剤の創製に資することである。 昨年度までに、FGFR1-FGFR1キナーゼドメイン間相互作用においてヘリックス Gが主要な相互作用面を形成することに着目し、ヘリックスGの配列をHelix-Loop-Helix (HLH)構造を足場とするペプチドに移植したHLH-ペプチドを作製し、FGFR1のキナーゼドメインと相互作用すること、このペプチドがFGFR1のリン酸化を亢進することを明らかにしていた。HLH-ペプチドによるリン酸化亢進機構の構造生物学的解明に向けて、令和2年度は、HLH-ペプチドの調製法の改良を行った。HLH-ペプチドはマルトース結合タンパク質 (MBP) との融合ペプチドとして調製しており、精製過程でアミロース樹脂を用いたアフィニティクロマトグラフィーを使用する。アミロース樹脂は高価であり、かつ、大腸菌に含まれるアミラーゼにより固定化したアミロースが徐々に加水分解を受けるため、再利用すると結合容量が低下する。そのため、大量の試料を必要とする構造生物学的解析への利用には不向きである。そこで、使い捨てが可能な安価なアフィニティクロマトグラフィー担体の開発を行った。デンプンは、短鎖アミロースと、分岐鎖アミロースであるアミロペクチンから構成させる高分子であり、安価である。そこで、デンプンを利用したアフィニティクロマトグラフィーについて検討した。その結果、デンプンを糊化することで、結合容量が大幅に向上することを見出した。これにより、HLH-ペプチドの大量調製の目途が立った。
|