2020 Fiscal Year Annual Research Report
Multiscale analysis of the hierarchical structure of soil aggregates for supporting soil microbial diversity
Project/Area Number |
18K05369
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
長尾 眞希 (浅野眞希) 筑波大学, 生命環境系, 助教 (80453538)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和穎 朗太 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 上級研究員 (80456748)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 土壌団粒 / 土壌団粒階層性 / 土壌有機物 / STXM |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「健全な物質循環を駆動する多様な土壌微生物群集を養う土壌団粒は、どのような構造的特徴を持つのか?」という問いを掲げ、①土壌団粒の階層スケールと微生物機能の多層性の関係解明、②多様な土壌微生物群集を養うのに最適な団粒構造のマルチスケール解析手法の確立を目的として研究を行った。「土壌団粒の階層スケールと微生物機能の多層性の関係解明」を目指し、火山噴火後の極初期の土壌発達段階にある土壌(未熟土)を用いて、土壌粒子の微小領域観察用非破壊試料作成と、微小土壌団粒内の炭素および窒素の元素分と化学状態のマッピング(STXM-NEXAFS法)を行い、微生物に分解されやすい有機物が土壌粒子のどこにあるのかを解析し、その有機物と集合体を形成していると考えられる鉱物について分析を行った。その結果、未熟土壌微小団粒中には、微小団粒中に保持されている有機物は、AmideおよびCarboxyl Cが主体であることが示された。 研究代表者の妊娠・出産に伴い、研究計画の変更が必要となったことと、当初実験計画に加えて必要だと判断した結果に研究を変更した点として、実際の土壌団粒の形成には、土壌動物が重要な役割を持ち、微生物の多様性も増加することが示されていることから、ミミズが作る土壌団粒の物理構造に着目した実験を追加した。有機物をほとんど含まないB層試料と植物リターを用いてヒトツモンミミズの飼育試験を行い、ミミズが作る土壌団粒と対照となる非生物的な土壌構造を、KEKのX線CTで撮影し、その土壌孔隙の多様性と、微生物の生育にとって重要とされるサイズの土壌孔隙の割合を解析を行った。
|
Research Products
(2 results)