• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Rational design for activation of cryptic natural products in streptomycetes

Research Project

Project/Area Number 18K05390
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

木谷 茂  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 准教授 (10379117)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords抗生物質生産 / 放線菌 / 二次代謝シグナル / 休眠二次代謝
Outline of Annual Research Achievements

放線菌は、多くの二次代謝クラスターを有するにも関わらず、このクラスターの9割が休眠状態にある。この休眠能力を活性化できれば、新たな生理活性物質を、限定された生物資源より発掘できる。本研究では、二次代謝シグナル系の操作により、放線菌の休眠二次代謝能を包括的に覚醒させ、新規有用物質を創出することを主たる目的とする。
今年度は、Streptomyces bambergiensisの二次代謝シグナル合成酵素と推定される遺伝子を破壊した場合に、生産変動する代謝物の同定を目指した。生産が変化した代謝物を精製し、その構造を推定した結果、ブテノライド環を有する化合物であることが分かった。この構造は、Streptomyces albusのブテノライド化合物と同一であったことから、ブテノライド化合物を介した二次代謝シグナル系が広く存在することが示唆された。
2つ目の研究として、二次代謝シグナル系の改変により同定したキタセタリンに着目した。キタセタリン生合成酵素のホモログを複数の放線菌にて見出したことから、同酵素遺伝子を大腸菌にて発現させ、その代謝物を解析した結果、1-アセチル-3-カルボキシ-β-カルボリンを生合成することが判明した。同化合物は、他の放線菌においても発見されていることから、放線菌に共通の二次代謝産物であることが考えられ、その微生物間機能に興味が集まる。
3つ目の研究として、二次代謝シグナル系にあると予想されるbldA遺伝子に注目した。本遺伝子は放線菌の胞子形成に関与することが知られることから、胞子形成能を欠失するStreptomyces sp. BB47株に正常なbldA遺伝子を導入した。その結果、代謝物プロファイルが変化したことから、新たな二次代謝系のスイッチがオンになったと考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 放線菌Streptomyces lavendulae FRI-5株由来休眠遺伝子の強制発現による新規化合物の発掘2021

    • Author(s)
      池阪昂平、小椋康平、Pait IGU、本田孝祐、仁平卓也、 木谷 茂
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] 微生物代謝覚醒工学による休眠化合物の発掘と非天然型物質の創製2021

    • Author(s)
      木谷茂
    • Organizer
      新化学技術推進協会 ライフサイエンス技術部会反応分科会
    • Invited
  • [Presentation] 放線菌二次代謝の人工制御による生理活性物質の創出2021

    • Author(s)
      木谷茂
    • Organizer
      第6回デザイン生命工学研究会
  • [Presentation] 放線菌 Streptomyces albus 株由来シグナル物質を介した休眠天然物覚醒現象の解明とその応用2020

    • Author(s)
      原田一慶, Thao NB, 本田孝祐, 木谷茂
    • Organizer
      日本生物工学会関西支部2020年度大会
  • [Remarks] 大阪大学生物工学国際交流センター・分子微生物学研究室

    • URL

      http://hondalab.sakura.ne.jp/Molecular-M/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi