• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

New approach for engineering enzymes using accessory proteins

Research Project

Project/Area Number 18K05445
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

田中 俊一  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (70591387)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 浩由  立命館大学, 生命科学部, 教授 (30324809)
吉澤 拓也  立命館大学, 生命科学部, 助教 (50779056)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords人工結合タンパク質 / 進化分子工学 / 酵素 / タンパク質工学 / 基質特異性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、研究代表者らの開発した独自技術『Enzyme Engineering by Proxy(酵素の活性中心付近に結合するアクセサリータンパク質を人工的に創り出し、その結合を介して触媒機能を改変する技術)』の応用可能性を探ることを目的に、①アクセサリータンパク質が酵素の触媒機能を改変するメカニズムの解明と、②基質と触媒機構が異なる複数の酵素を対象とした網羅的検証実験に取り組む。

本年度はまず、①として、すでに基質特異性の改変が実証されているBacillus circulans由来ベータガラクトシダーゼ(BcBgaDD)とアクセサリータンパク質(BcBgaDD_MbL23)について、複合体精製蛋白質の調製と結晶化、ならびに結晶構造解析を行った。その結果、BcBgaDDとBcBgaDD_MbL23の二者複合体について2.6Å分解能、さらに基質である3糖オリゴ糖を導入した三者複合体について2.4Å分解能でX線回折データを取得することに成功した。分子置換法によって位相も決定でき、現在構造精密化途中ではあるものの、BcBgaDD_MbL23がBcBgaDDの基質特異性をどのように改変しているのか、その手がかりが得られつつある。

また②として、BcBgaDDとは基質と活性中心構造が大きく異なるCandida cylindracea由来リパーゼ(CcLip1)を対象に、アクセサリータンパク質の結合によって基質特異性の改変ができるのかどうかを検証した。その結果、野生型酵素は短鎖から長鎖まで幅広い長さの脂肪基質に作用するが、アクセサリータンパク質(CcLip1_MbL18)を結合させることで、その基質特異性を短鎖側へ大きくシフトできることを実証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①については当初の計画通り、Bacillus circulans由来ベータガラクトシダーゼ(BcBgaDD)とアクセサリータンパク質(BcBgaDD_MbL23)の複合体の結晶化と、X線回折データを取得することができた。その立体構造は決定間近であり、BcBgaDD_MbL23がBcBgaDDの基質特異性を改変するメカニズムが明らかになりつつある。

②についても計画通り、BcBgaDDとは基質と活性中心構造が大きく異なるCandida cylindracea由来リパーゼ(CcLip1)を対象とした検証を実施し、アクセサリータンパク質(CcLip1_MbL18)の結合によって基質特異性の改変ができることを実証した。

以上から、本研究課題はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

①については、BcBgaDDとBcBgaDD_MbL23の複合体構造の精密化を完了し、BcBgaDD_MbL23がBcBgaDDの基質特異性を改変するメカニズムを明らかにする。さらに、立体構造情報に基づいた変異実験結果等も合わせて、国際誌への成果発表を行う予定である。また、今年度に基質特異性の改変が実証できたCcLip1とCcLip1_MbL18について、その基質特異性改変メカニズムを明らかにするために、結晶構造解析を実施する予定である。

②については、BcBgaDDとCcLip1とはさらに基質と活性中心構造の異なる、大腸菌由来ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(EcPEPC)を対象に、触媒機能改変を検証する予定である。

Causes of Carryover

当該金額(41,196円)を使用する必要がなく、順調に実験を進めることができたため。当該金額については、来年度の物品費(主に実験用試薬購入費)として使用させていただきたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] シカゴ大学/ニューヨーク大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      シカゴ大学/ニューヨーク大学
  • [Journal Article] Monobody-Mediated Alteration of Lipase Substrate Specificity2018

    • Author(s)
      Tanaka Shun-ichi、Takahashi Tetsuya、Koide Akiko、Iwamoto Riki、Koikeda Satoshi、Koide Shohei
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 13 Pages: 1487~1492

    • DOI

      10.1021/acschembio.8b00384

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Engineering by Proxy: Monobody-mediated alteration of enzyme specificity2019

    • Author(s)
      田中俊一、髙橋哲也、小出明子、岩本里樹、松村浩由、吉澤拓也、高野和文、小池田聡、小出昌平
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Book] バイオミディア『酵素もアクセでおしゃれがしたい?』2019

    • Author(s)
      田中俊一
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      日本生物工学会
  • [Remarks] ACS Chemical Biology

    • URL

      https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acschembio.8b00384

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi