2018 Fiscal Year Research-status Report
フコイダンがもつ血管新生抑制活性の発現機構解明を指向した構造活性相関研究
Project/Area Number |
18K05455
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
今村 彰宏 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (30610951)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | フコイダン / 糖鎖 / 化学合成 / 構造活性相関 / 血管新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
H30年度は、研究実施計画に従い、本研究の中核をなすフコイダン分子の取得に向けた化学合成実験に取り組んだ。 フコイダンを化学合成するためには、L-フコースをα結合で連結させる必要がある。本研究ではこれを達成するために、L-ガラクトースのα-選択的グリコシル化反応を基盤とした独自のα-L-フコシド合成法の開発を行うこととした。まず、既存の方法に従い、市販のD-ガラクトースからL-ガラクトースを合成した。次に、申請者独自の保有技術である「DTBS効果によるα-D-ガラクトシドの効率的合成」をL-ガラクトースに応用することで、各種α-L-ガラクトシドの合成を試みた。まず、4,6位をDTBS基で保護したL-ガラクトースのチオグリコシド供与体を調製した。次に、糖受容体として、3-OHグルコサミン誘導体、2-OHガラクトース誘導体、3-OHフコース誘導体を各々調製し、L-ガラクトース供与体とのグリコシル化反応を検討した。その結果、いずれの反応においても、高収率かつ高立体選択的にα-L-ガラクトシドを与えた。続いて、α-L-ガラクトシドをα-L-フコシドへ誘導するため、C6位の還元反応を検討した。6位への脱離基の導入およびデオキシ化を種々検討した結果、Barton-McCombie deoxygenation反応が最も良好な結果を与えることを見出した。以上の結果より、従来のα-L-フコシド合成法とは一線を画す新規合成法の開発を達成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実施計画の年次計画に従って、H30年度はフコイダンの合成実験に取り組み、新規α-L-フコシド合成法の開発に成功した。現時点では、多糖であるフコイダンの合成は達成できていないが、本研究で鍵となるα-L-フコシドの合成法を確立したことで、合成研究の飛躍的なスピードアップが期待される。よって、次年度初頭にはフコイダンの化学合成が達成できると予想される。 以上のことから、研究は概ね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
H30年度に確立したα-L-フコシド合成法を基盤として、フコイダンの化学合成を進める。まず、フコイダンの糖鎖骨格構築に注力するが、骨格形成後の硫酸基修飾に課題が存在する。これは多数の水酸基に対する硫酸基の導入および脱保護に関する知見が乏しいためであるが、硫酸化試薬の選定や脱保護の順序等を検討することで解決できると思われる。 単一フコイダンの合成完了後は、研究実施計画に従い、HUVECを用いた管腔形成阻害能の検証を実施する。
|