• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Highly Efficient Synthesis of ADP-Ribosylated Peptides by Protecting Group Free Segment Coupling Methods

Research Project

Project/Area Number 18K05461
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

田中 秀則  岐阜大学, 研究推進・社会連携機構, 助教 (20725064)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsADPリボシル化ペプチド / 無保護合成 / ADPリボース / ピロリン酸結合形成 / N-グリコシド
Outline of Annual Research Achievements

アデノシン二リン酸(ADP)リボシル化はタンパク質の翻訳後修飾であり、様々な生命現象に関与していることが細胞の発現レベルで明らかになってきた。しかしながら、研究試料となるADPリボシル化分子の精密化学合成法が確立されていないため、それらメカニズムは分子レベルで未だ解明されていない。そこで本研究では、ADPリボースを中心に捉えた生命現象メカニズムの分子レベル解明を可能にするため、ADPリボシル化分子の高効率合成に挑戦する。
本研究の標的分子をADPリボースがアスパラギンおよびグルタミン側鎖にα結合したN-アミドグリコシド型(N結合型)ADPリボシル化ペプチドに設定した。標的分子の高効率合成を達成するため、効率的なADP骨格構築およびペプチド鎖の直接的かつ立体選択的なADPリボシル化を達成できる、二つの保護基フリー液相セグメント連結法を確立する。これにより、保護基を必要としない斬新なADPリボシル化分子の合成戦略が開拓される。
本研究目的を達成すれば、N結合型ADPリボシル化修飾を受ける生体内タンパク質、例えば、細胞内シグナル伝達のダイナミック制御に関わる低分子Gタンパク質Rhoファミリーの機能解明に貢献できる。加えて、天然型だけでなく、非天然型のN結合型ADPリボシル化ペプチドを供給できるため、ADPリボース結合タンパク質の分子認識能解析にも貢献できる。
平成30年度は、効率的なADP骨格構築を達成する新規リン酸活性化剤の開発を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた通り、以下の3項目を実施した。
(1)対陰イオンの交換によるImIm塩の水に対する安定性の変化:申請者が過去に報告したリン酸活性化剤(ImIm-Cl: Angew. Chem. Int. Ed. 2012)の対陰イオンを塩化物イオンから他の陰イオンへ交換したところ、対陰イオンの種類により加水分解耐性に大きな違いが確認できた。
(2)置換基導入によるImIm塩の水に対する安定性の変化:置換基を導入したImIm塩を各種調製し、NMRによる重水存在下での加水分解率を調べた。無置換のImIm塩と比較して、加水分解耐性が著しく向上した置換基導入型ImIm塩を見出した。
(3)置換基導入型ImIm塩を用いたADPリボースの無保護合成:上述で見出した置換基導入型ImIm塩を用いてAMP無保護体のリン基を活性し、5位リン酸化リボース無保護体との縮合反応を行った。円滑にピロリン酸結合形成が進行し、中程度の収率で目的とするADPリボース合成を達成した。

Strategy for Future Research Activity

以下の2項目を実施する。
(1)効率的なADP骨格形成を達成する新規リン酸活性化剤の開発:平成30年度の結果を基にファインチューニングした新規リン酸活性化剤を創製し、効率的なADP骨格形成が達成できるかを検証する。
(2)無保護ADPリボシル化の開発:ADPリボース無保護体を直接ぺプチドへ導入する革新的なセグメント連結法を開発する。今年度はアスパラギン酸およびグルタミン酸を基質として検討を行う。

Causes of Carryover

使用するはずであったHPLCが不調で再現性のあるデータが得られなかったため、平成30年度に計上していたHPLC関連物品の購入を控えた。そのため、次年度繰越金が生じた。今年度はメーカーによる調整でHPLCを使用できる状態にし、予定していた関連物品の購入を進める。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi