• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Highly Efficient Synthesis of ADP-Ribosylated Peptides by Protecting Group Free Segment Coupling Methods

Research Project

Project/Area Number 18K05461
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

田中 秀則  岐阜大学, 高等研究院, 助教 (20725064)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsADPリボース / 無保護合成 / ピロリン酸 / ADPリボシル化ペプチド / N-グリコシド化
Outline of Annual Research Achievements

昨年度、リン酸活性化剤である置換基導入型ImIm塩を用いることで、モノADPリボースの無保護合成を中程度の収率で達成した。本年度は、オリゴADPリボシル化ペプチド合成のために、5',5''-ジリン酸化リボシルアデノシンビルディングブロックの合成を実施した。既知合成法に従い、リボース二糖供与体をアデニン受容体とのN-グリコシド化反応に供したが、目的とするリボシルアデノシンを再現良く得ることが出来ず、複数のN-グリコシド位置異性体が副生する結果となった。そこで、N-グリコシド化後の位置異性体を含む反応混合液に酸を加えることで目的物への異性化を試みたところ、予想通り反応は進行し、目的のリボシルアデノシンを主生成物として得ることに成功した。その後、5'位および5''位にそれぞれ異なる保護形式のリン酸基を導入することで、5',5''-ジリン酸化リボシルアデノシンビルディングブロックを合成できた。現在は、本ビルディングブロックの大量合成を進めている。
また、天然に存在するタンパク質に付加したポリADPリボース鎖には分岐構造があるため、ポリADPリボース鎖の分岐構造骨格構築法を開発することも試みた。2位水酸基に着脱可能な適切な保護基を導入したリボース供与体を用いることで、既存合成法の段階数を半減できるだけでなく、総収率も大幅に改善した新たな合成法を確立した(論文投稿準備中)。現在、分岐型オリゴADPリボシル化ペプチド合成を見据え、5',5'',5'''-トリリン酸化ジリボシルアデノシンビルディングブロックに挑戦している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度において、申請者が過去に報告したImIm-Cl(Angew Chem Int Ed. 2012)のイミダゾール部に置換基を導入することで、より効率的なリン酸ヘテロカップリングが実現でき、ADPリボースの無保護合成に成功した。当初の計画では、本年度は導入した置換基のファインチューニングをする予定であったが、昨年度見出した置換基導入型ImIm塩で満足いく収率でピロリン酸結合形成ができるため、研究計画の予定を変更した。すなわち、合成標的をこれまで報告例のないオリゴADPリボシル化ペプチドに設定し、本年度は本合成に必要な5',5''-ジリン酸化リボシルアデノシンビルディングブロック合成に成功した。また、既存合成法を遥かに凌ぐ、新たなポリADPリボース鎖の分岐構造骨格構築法の開発に成功した。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた成果を基にして、世界初のオリゴADPリボシル化ペプチド合成を推進する。本合成を達成するため、先ずは、保護基フリー液相セグメント連結法を用いてモノADPリボシル化アミノ酸・ペプチド合成を実施する。そして、合成難易度が極めて高いオリゴADPリボシル化ペプチド合成に挑戦する。

Causes of Carryover

本年度は、オリゴADPリボシル化ペプチド合成において必要なビルディングブロック合成に注力したため、予定していたHPLC関連物品の購入を控えた。そのため、次年度繰越金が生じた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Systematic strategy utilizing 1,5-lactamization for the synthesis of the trisialylated galactose unit of c-series gangliosides2020

    • Author(s)
      Shirasaki Junya、Tanaka Hide-Nori、Konishi Miku、Hirose Yuya、Imamura Akihiro、Ishida Hideharu、Kiso Makoto、Ando Hiromune
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 61 Pages: 151759~151759

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2020.151759

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Total Synthesis of Sialyl Inositol Phosphosphingolipids CJP-2, CJP-3, and CJP-4 Isolated from Feather Star Comanthus japonica2019

    • Author(s)
      Goto Kenta、Tamai Hideki、Takeda Yoh、Tanaka Hide-Nori、Mizuno Takashi、Imamura Akihiro、Ishida Hideharu、Kiso Makoto、Ando Hiromune
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 21 Pages: 4054~4057

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.9b01229

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Constrained sialic acid donors enable selective synthesis of α-glycosides2019

    • Author(s)
      Komura Naoko、Kato Keiichi、Udagawa Taro、Asano Sachi、Tanaka Hide-Nori、Imamura Akihiro、Ishida Hideharu、Kiso Makoto、Ando Hiromune
    • Journal Title

      Science

      Volume: 364 Pages: 677~680

    • DOI

      10.1126/science.aaw4866

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] p-tert-Butyl Groups Improve the Utility of Aromatic Protecting Groups in Carbohydrate Synthesis2019

    • Author(s)
      Asano Sachi、Tanaka Hide-Nori、Imamura Akihiro、Ishida Hideharu、Ando Hiromune
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 21 Pages: 4197~4200

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.9b01372

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ポリ ADPリボース合成に向けた実用的リボシルアデノシンユニット構築法の開発2020

    • Author(s)
      萩野瑠衣、茂崎恵太、石田秀治、安藤弘宗、 田中秀則
    • Organizer
      2020年度日本農芸化学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi