• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

食材の調理状態を非破壊的かつ経時的に三次元分析し可視化するフードスキャナ

Research Project

Project/Area Number 18K05472
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

高橋 亮  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (30375563)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平島 円  三重大学, 教育学部, 教授 (80390003)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords食品分析 / 屈折率
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、食品内部の成分や状態の分布を空間的かつ非破壊的に分析可能なフードスキャナー装置を開発することである。この目標を達成するために、「1.多成分分析対応型フードスキャナの光源部の改良」、および「2.他成分分析対応型フードスキャナーの演算部の改良」ならびに「3.食品成分の屈折率を網羅的に分析するための装置の製作」を遂行することを目的とした。
「1.多成分分析対応型フードスキャナの光源部の改良」は、これまでに構築してきた試験用装置に可視光レーザーを導入し、さらに広帯域用の光学部品に換装して高速分析に対応した。既製品の調達ではなく独自に光源を開発したことで、フードスキャナー装置の開発により適した仕様とすることができ、結果として分析精度と分析の速さに貢献する光源を得ることができた。
「2.他成分分析対応型フードスキャナーの演算部の改良」では、演算用のソフトウェアを調達し、従来のプログラムでは対応できていなかった高解像度分析をおこなうことができるようになった。具体的には、500×500ピクセルの分析を1秒以内に遂行できるようになった。
「3.食品成分の屈折率を網羅的に分析するための装置の製作」では、可視光全域にわたり食品成分の屈折率測定を可能にする装置を開発した。本年度は食品成分の屈折率の波長分散データの収集をおもに実施した。
水分の測定に関して、麺類などの一部の食品については近赤外候ではなく可視光による分析が可能になる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度予定した研究計画の実施項目に関してほぼ計画どおり遂行できた。

Strategy for Future Research Activity

当初予定していたとおりの研究計画に沿って研究を実施する。来年度研究実施課題として、「5.食品成分の屈折率のデータベース化」を予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] コーンスターチゲルの力学特性に及ぼすショ糖添加の影響2019

    • Author(s)
      平島円、高橋亮、西成勝好
    • Journal Title

      日本調理科学会誌

      Volume: 52 Pages: 231 - 239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食品の栄養成分の3次元情報を非破壊計測するフードスキャナーの開発2019

    • Author(s)
      高橋亮
    • Journal Title

      食品と開発

      Volume: 54 Pages: 1-3

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi