• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Does IL-21 produced in Peyer's patch regulate the affinity of IgA and food allergy?

Research Project

Project/Area Number 18K05478
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

橋口 昌章  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20372443)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsIgA / パイエル板 / IL-21
Outline of Annual Research Achievements

IgA抗体産生は粘膜免疫応答の特徴であるが、その親和性については不明な点が多い。申請者は、抗体産生を亢進するIL-21が小腸に点在しIgA抗体の誘導部位と考えられるパイエル板において高発現であることを見出しており、本研究では、そのパイエル板に注目し、産生されるIL-21がIgA産生に与える影響を解析することを目的とした。
IL-21産生パイエル板濾胞ヘルパーT細胞 (Tfh) の機能を直接的に解析するために、IL-21産生細胞を、GFPより蛍光強度の高い誘導体Venusでマーキングすることを目的とし、そのために、IL-21プロモーター制御下でVenusを発現するIL-21-Venusノックインマウスを樹立のため、そのES細胞を樹立した。今後、これをもちいてマウスの樹立を行う。
一方で、IL-21による食物抗原特異的IgA産生の誘導の評価系が必要であった。そこで、マウスにおいてその系を構築するため、野生型マウスおよびTCRトランスジェニックマウスに抗原を投与する期間を比較し、IgAが効率よく誘導される条件を設定した。IL-21の影響を直接評価のために、先述のノックインマウスをホモ化することで欠損マウスを樹立し、それをもちいて解析する予定であるが、マウスの樹立がうまくいかない場合の相補的手法として、IL-21およびIL-21Rに対するモノクローナル抗体による阻害を行う。このために、それらモノクローナル抗体が必要になり、これらを樹立した。今後、この系をもちいてIL-21の影響を評価する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、IL-21産生細胞を解析するためのマーキングおよびノックインマウスのためのES細胞の樹立に成功した。また、当初の計画通り、IL-21およびIL-21Rに対するモノクローナル抗体の樹立に成功した。

Strategy for Future Research Activity

樹立したES細胞をもちいてノックインマウスを樹立する.その後,樹立したマウスをさらに交配し、IL-21ノックアウトマウスを樹立するとともに、並行して、IL-21産生細胞の同定および表現型の解析を行う。
また、条件を設定した、食物抗原特異的IgA産生誘導評価系において、IL-21の影響を評価する。

Causes of Carryover

数点がキャンペーン価格で購入できたため、差額分を次年度使用とした。
試薬、プラスチック器具等、消耗品として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] IL-21 and CD4+ T cells are required for Peyer’s patch germinal center formation but not for intestinal IgA in homeostatic condition2018

    • Author(s)
      Hashiguchi, M., Kashiwakura, Y., Kanno, Y., Kojima, H., Kobata, T.
    • Organizer
      第47回日本免疫学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi