• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Controls of intestinal lipid metabolism by fish oil

Research Project

Project/Area Number 18K05481
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

高橋 信之  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (50370135)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords食後高脂血症 / 血中中性脂肪濃度 / 消化管 / 脂肪酸酸化 / 炎症 / 魚油
Outline of Annual Research Achievements

動脈硬化性疾患を予防・改善するためには、その発症リスクとして空腹時血中脂肪濃度よりも重要な食後高脂血症を改善することが有効である。これまでに申請者は、魚油含有DHAが腸管上皮細胞のPPARαを活性化することで食後高脂血症を改善できること、同じ魚油に含まれるEPAには同様の作用が認められないことを明らかにした。しかし近年、魚油中でDHA・EPAはリン脂質体など様々な形態で存在し、そうした存在形態によって抗炎症作用などの生理作用に差が生じることが示唆されている。そこで本研究では、なぜDHAとEPAとが食後高脂血症改善作用に違いをもたらすのか、また魚油中での存在形態の違いにより食後高脂血症改善作用に差が生じるのかという二つの問題を、PPARα活性化能と抗炎症作用に着目し解決することを目的とする。
これまでに炎症時に活性化される転写因子であるNF-kBのルシフェラーゼレポーター遺伝子を利用し、マクロファージ培養細胞であるRAW264.7細胞や腸管上皮モデル細胞であるCaco-2細胞を用いて、細胞レベルでDHA・EPAの抗炎症作用を評価した。最終年度において動物レベルでDHA・EPAの存在形態の違いによる食後高脂血症改善作用の評価を実施する予定であったが、DHA・EPAの存在形態が異なる魚油の調製に手間取り、期間内に動物での検討を実施することができなかった。一方で、高脂肪食摂取により消化管で炎症が惹起されること、およびその炎症惹起が飽和脂肪酸によるものであることを明らかにすることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] AMPキナーゼの食後高脂血症改善作用への関与2020

    • Author(s)
      松田 真英、津山 博之、菊池 真優、田中 未央里、井上 博文、上原 万里子、高橋 信之
    • Organizer
      日本栄養・食糧学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi