• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

適度なアルコール摂取による動脈硬化予防効果の分子メカニズム基盤の確立

Research Project

Project/Area Number 18K05488
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

臼井 真一  岡山大学, 保健学研究科, 准教授 (50346417)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣畑 聡  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (90332791)
柴倉 美砂子  岡山大学, 保健学研究科, 准教授 (30314694)
篠畑 綾子  岡山大学, 保健学研究科, 助教 (70335587)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsHDL / エタノール / リポ蛋白代謝 / コレステロール
Outline of Annual Research Achievements

1.前年度に引き続き,HepG2細胞のHDL生合成におけるエタノールの影響を検討した。ゲルろ過クロマトグラフィによる解析ではエタノールにより培養上清中のHDL-コレステロールの増加傾向,HDL粒子径の大型化,LDLコレステロールの増加が見られた。これらの変化がどのようなメカニズムによるものなのか,HDL代謝に直接的に関与する蛋白質(ABCA1, HTGL, LCAT,CETPなど)についてウエスタンブロット解析を実施したが,これまでの検討ではエタノールによる明らかな変動は認められなかった。また,コレステロール代謝やLDL代謝の変化が間接的にHDL代謝へ影響を及ぼしている可能性を考え,SREBP2, CYP7A1, MTP, LDLレセプターなどの蛋白発現も分析したが,いずれも一定の傾向をもった結果が得られなかった。
2.今年度は新たに動物実験を開始した。1%エタノールをSDラットに自由摂取させ,10週後に血清および各臓器を採取した。飼料と飲料の摂取量はコントロール群(水飲料)に比べエタノール摂取群で少ない傾向があったが,体重変化には有意差が見られなかった。肝臓組織はエタノールによる脂肪肝の発症は見られず,肝障害のマーカーである血清ALT,AST値もコントロール群と有意差がなく良好な結果であった。血清脂質分析では,エタノール摂取により総コレステロールの減少傾向が見られ,HDL-コレステロールは予想に反して減少傾向であった。血清アポE濃度およびHDL-アポE濃度は低下していた。HDLサブクラス解析では,アポE-rich HDLが減少傾向であった。脂質組成では,HDLの遊離コレステロール比率が減少している傾向が見られた。これらの結果は,アルコール摂取がHDL-コレステロール量だけでなく,クオリティーの変化に関与している可能性を示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物実験の準備に時間を要し,開始時期が当初予定よりも遅れた。また,既報や予想と異なるデータがしばしば得られ,再実験などで時間を要したことから,「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今年度に採取した動物組織の分析を中心に実験を進める。HDL生合成に深く関与する肝臓や小腸などを対象に,HDL代謝関連蛋白質,コレステロール代謝関連蛋白質の遺伝子発現,蛋白質発現を評価していく。これまでの動物実験ではエタノール摂取による血清脂質変化が予想よりも小さかったため,エタノール濃度を上げた動物実験を追加することを考えている。

Causes of Carryover

実験動物の遺伝子発現解析が予定よりも遅れており,実験に必要な試薬等の費用に差異が生じた。令和元年度の未使用額は次年度分と合わせて,主に遺伝子発現解析にあてる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Bile Acid Metabolism is an Intermediary Factor between Non-Alcoholic Steatohepatitis and Ischemic Heart Disease in SHRSP5/Dmcr Rats2019

    • Author(s)
      Kumazaki Shota、Nakamura Mayu、Sasaki Shun、Tagashira Rina、Maruyama Nozomi、Sato Ikumi、Yamamoto Shusei、Ran Shang、Usui Shinichi、Shinohata Ryoko、Ohtsuki Takashi、Hirohata Satoshi、Kitamori Kazuya、Mori Mari、Yamori Yukio、Watanabe Shogo
    • Journal Title

      Journal of Nutrition & Food Sciences

      Volume: 09 Pages: 763

    • DOI

      10.35248/2155-9600.19.9.763

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Analysis of Serum HDL Subclass in Mouse Obesity Models by Cation-Exchange Chromatography2019

    • Author(s)
      Shinohata R, Shibakura M, Ueno-Iio T, Arao Y, Watanabe S, Hirohata S, Okazaki M, Usui S
    • Organizer
      71st AACC Annual Scientific Meeting & Clinical Lab Expo
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi