• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

農産物を活用した腸内環境調節を介する新規機能性食品素材の開発とメカニズム解明

Research Project

Project/Area Number 18K05494
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

芦田 久  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (40379087)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsビフィズス菌 / プロバイオティクス / オートファジー / 抗炎症
Outline of Annual Research Achievements

(a)ビフィズス菌B. longum subsp. longum JCM 1217 のゲノム中に見出されたGH43遺伝子クラスターBLLJ_1850ーBLLJ_1853について、それぞれの遺伝子をクローニングし、大腸菌で組換え酵素を発現させ、基質特異性を明らかにした。BLLJ_1850はアラビノキシラン側鎖のα1,2-またはα1,3-結合のアラビノフラノース(Araf)に作用したが、二重置換の構造に対しては作用しなかった。一方、BLLJ_1851は二重置換の基質に作用し、1残基のAraを遊離した。BLLJ_1852はアラビナン側鎖のα1,2-まはたα1,3-結合のArafに、BLLJ_1853はアラビナン主鎖のα1,5-結合のArafに作用し、両者は協調してアラビナンを分解した。これらの酵素群は、それぞれ異なるα-Araf残基を認識して、協調的にアラビノース含有糖鎖に作用して分解することを明らかにした。
(b)マクロファージ細胞株にリポ多糖(LPS)を処理して炎症状態を惹起させたところ、LPS除去後の数時間にオートファジーの活性化ピークが観察された。このときのオートファジーは、AKT/mTOR依存的であり、飢餓応答と同様であった。次に、炎症時のマクロファージを飢餓処理したところ、炎症性サイトカインの産生が抑えられた。また、免疫沈降法により、選択的オートファジーに関わるアダプタータンパク質p62と、炎症シグナル伝達において重要なTRAF6が相互作用することを明らかにした。TRAF6とp62は常時結合していたが、炎症反応の終息時にTRAF6-p62複合体量が減少した。ポリフェノールの1種であるレスベラトロールもオートファジーを活性化し、炎症性サイトカイン遺伝子の発現を抑制した。以上の結果は、オートファジーを活性化することによる新規の抗炎終息機構の発見である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(a)に関しては、計画通り進行している。遺伝子クラスターを構成する遺伝子のうち、BLLJ_1852とBLLJ_1853については論文として投稿し、掲載された。残りの2つについては、現在論文化を進めている。
(b)に関しては、やや実験データに不十分な点があり、論文化には至っていない。

Strategy for Future Research Activity

(b)に関しては、オートファジー遺伝子ノックダウンにより、飢餓やオートファジー活性化剤の効果がキャンセルされることを示すデータを取得する計画である。
また、高脂肪食を与え弱い炎症反応を惹起させたマウスへの各種食品素材の投与実験を実施する計画である。

Causes of Carryover

年度末に使用した旅費が確定するのが遅れたため、9348円の繰越しが生じた。次年度に細胞培養のための培地を購入する計画である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Two novel α-L-arabinofuranosidases from Bifidobacterium longum subsp. longum belonging to glycoside hydrolase family 43 cooperatively degrade arabinan2019

    • Author(s)
      Komeno M, Hayamizu H, Fujita K, Ashida H
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology

      Volume: 85 Pages: e02582-18

    • DOI

      10.1128/AEM.02582-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Glucosamine extends the lifespan of Caenorhabditis elegans via autophagy induction2018

    • Author(s)
      Shintani T, Kosuge Y, Ashida H
    • Journal Title

      Journal of Applied Glycoscience

      Volume: 65 Pages: 37-43

    • DOI

      https://doi.org/10.5458/jag.jag.JAG-2018_002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 梅ポリフェノールの肥満モデルマウスに対するプレバイオティック効果とビフィズス菌増殖メカニズム2018

    • Author(s)
      米野雅大, 伊藤あずさ, 大東夏海, 吉原侑希, 鈴木利雄, 永井宏平, 芦田 久
    • Journal Title

      近畿大学生物理工学部紀要

      Volume: 42 Pages: 1-12

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1391/00019836/

    • Open Access
  • [Journal Article] Bifunctional properties and characterization of a novel sialidase with esterase activity from Bifidobacterium bifidum2018

    • Author(s)
      Ashida H, Tanigawa K, Kiyohara M, Katoh T, Katayama T, Yamamoto K
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 82 Pages: 2030-2039

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/09168451.2018.1497944

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Calorie restriction mimetics: upstream-type compounds for modulating glucose metabolism2018

    • Author(s)
      Shintani H, Shintani T, Ashida H, Sato M
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 10 Pages: 1821

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/nu10121821

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] オートファジーはマクロファージにおいて炎症シグナル伝達系を制御する2018

    • Author(s)
      米野雅大、白木琢磨、芦田 久
    • Organizer
      日本農芸化学会関西支部例会(第502回講演会)
  • [Presentation] マクロファージはオートファジーを介して炎症反応を制御する2018

    • Author(s)
      米野雅大、白木琢磨、芦田 久
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 柿ポリフェノールの脂質代謝改善効果とそのメカニズム解明2018

    • Author(s)
      鈴木利雄、大東夏海、伊藤あずさ、吉原侑希、米野雅大、永井宏平、米谷 俊、石島智子、阿部啓子、岡田晋治、森口仁文、芦田 久
    • Organizer
      日本食品科学工学会 第65回大会
  • [Presentation] 梅干しの脂質代謝改善効果2018

    • Author(s)
      芦田 久、伊藤あずさ、大東夏海、吉原侑希、米野雅大、永井宏平、石島智子、阿部啓子、岡田晋治、鈴木利雄
    • Organizer
      第70回 日本生物工学会大会
  • [Presentation] 梅干し廃液を用いて抽出した魚軟骨プロテオグリカンの腸内細菌フローラ改善効果2018

    • Author(s)
      芦田 久、伊藤あずさ、大東夏海、吉原侑希、米野雅大、山口実沙子、山口真範
    • Organizer
      日本応用糖質科学会平成30年度大会(第67回)
  • [Presentation] ヘミセルロースの分解に関わるBifidobacterium longum subsp. longum由来のGH51酵素の解析2018

    • Author(s)
      吉原侑希、宮原祐貴、米野雅大、芦田 久
    • Organizer
      日本応用糖質科学会平成30年度大会(第67回)
  • [Presentation] 抗老化効果を有する機能性ヘキソース2018

    • Author(s)
      新谷知也、佐藤正資、芦田 久
    • Organizer
      日本応用糖質科学会平成30年度大会(第67回)応用糖質科学シンポジウム
  • [Presentation] グルコサミンはオートファジーを誘導して線虫C.elegansの寿命を延伸する2018

    • Author(s)
      新谷知也、小菅雄平、佐藤正資、芦田 久
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度 中四国支部大会(第52回講演会)
  • [Presentation] ムチン資化性菌 Bifidobacterium bifidum が産生するスルフォクグリコシダーゼの機能解析2018

    • Author(s)
      前渋貴子、加藤紀彦、後藤愛那、山口真範、芦田 久、山本憲二、片山高嶺
    • Organizer
      日本応用糖質科学会 第44回近畿支部会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi