2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K05504
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
稲垣 瑞穂 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50626356)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ラクトフォリン / ウイルス / 感染症予防 / 乳幼児 / 糖鎖 / 牛乳 |
Outline of Annual Research Achievements |
乳幼児の免疫機能は未熟であることから、ワクチン接種のような能動免疫による免疫力の獲得以外にも、免疫力そのものを高める食品素材の開発が求められている。 我々はこれまでに、牛乳乳清に含まれるラクトフォリン(LP)が乳幼児下痢症の主因であるロタウイルス感染を強力に予防することを報告してきた。LPが示す抗ウイルス活性に関与には、LPに修飾された糖鎖構造の関与が示唆されている。 本年度は、酵素消化によりLPに修飾されたO結合型糖鎖を段階的に切断し、感染阻害活性に与える影響を評価した。ノイラミニダーゼを用いて末端シアル酸を切断したLP(Sial)に対して、O-グリコシダーゼ消化を施した。GalNAc-Gal(Core1)構造認識ABAレクチン染色によりO 結合型糖鎖構造の切断を評価したが、O結合型糖鎖は全く切断できていなかった。 O結合型糖鎖にはウシミルクオリゴ糖の構成ユニットLacNAc構造を持つのではと予想し、Sialに対してβ(1-4)ガラクトシダーゼおよびβ-N-アセチルグルコサミニダーゼ消化を施した。LacNAc認識LEAレクチン染色から、LacNAc構造の部分切断が示唆する結果を得た。この一部LacNAc 構造を欠損したLPについてウイルス感染試験を実施したところ、活性の低下が見られた。以上のことから、LPの活性にはタイプII型ミルクオリゴ糖構成ユニットLacNAcの関与が示唆された。O-グリコシダーゼを用いてO結合型糖鎖を完全に切断するためには、I型/II型ミルクオリゴ糖の構造を参考にしながら、アプローチを考えていく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
O結合型糖鎖が想定よりも長く、実験方法の変更を余儀なくされ、O結合型糖鎖の完全切断が達成できなかった。感染阻害機構の分子メカニズムの解明も計画しているが、こちらは分析手法の確立中である。以上より、やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、I型/II型ミルクオリゴ糖の構造を参考にしながら、O結合型糖鎖の完全切断に取り組む。ウイルス接種から1時間以内の細胞内のイベントに対して、LPがどのような働きをするのかを検証する。
|