• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Assessment of lactoferrin for improvement of insulin resistance in the newborn animal induced by their mother's high glycemia

Research Project

Project/Area Number 18K05506
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

竹内 崇  鳥取大学, 農学部, 教授 (20216849)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsラクトフェリン / インスリン抵抗性 / 新生子
Outline of Annual Research Achievements

幼児期のインスリン抵抗性には母体の影響が大きく関与しており、妊娠期に肥満かつ高血糖の母体は出生した新生児のインスリン抵抗性発現の危険因子になることが報告されている。前年度に確立したモデル動物を用い、今年度では生後5日目から21日目まで牛ラクトフェリン(bLF)を300mg/kgの用量で新生子ラットに経口投与し、生育後の糖代謝について解析を行った。
その結果、高脂肪食(HF)群の母ラットは妊娠期および授乳期ともに高血糖傾向を示し、新生子では7週齢で有意な高血糖を示した。7週齢において代謝ケージによる飲水量および尿量の測定を行ったところ、HF給餌群では飲水量および尿量の有意な増加を認めたが、bLf投与による影響は確認されなかった。
8週齢において経口耐糖能試験(OGTT)を行ったところ、授乳期にblfを経口投与した群では、OGTTにおいて有意な血糖低下作用はみられなかったものの、血漿インスリン濃度はbLf投与により有意な上昇を認めた。血漿レプチン濃度はHF給餌群において有意な変化を認めたが、bLf投与による影響はみられなかった。
OGTT後に膵臓を採取し、免疫組織化学的解析を行った。膵臓の抗インスリン抗体による免疫染色では、bLf投与よるβ細胞の顕著な増殖を伴う膵島サイズの有意な増大を認め、この変化はHF+blf群において特に顕著であった。一方、抗グルカゴン抗体による免疫染色では、α細胞の増殖は顕著ではなかった。
以上の結果から、授乳期および育成期の高血糖状態に対し、授乳期のbLf経口投与は糖代謝を活性化する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

妊娠期から授乳期の母ラットおよび生育期ラットに高スクロース・高脂肪食を給餌することで、慢性的な高血糖状態のモデル動物を確立した。そのモデルを用いて授乳期にラクトフェリンを経口投与することで、生育後の糖代謝が活性化するという新知見を得た。この現象は、授乳期から育成期の栄養源として利用度の高い糖質の代謝を活性化することで発育速度を促進し、かつ発育後の2型糖尿病発現を抑制する可能性に繋がる発見である。以上のことから、当初の目的であったラクトフェリンによる糖代謝促進効果を示す結果が得られたと判断した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる次年度は、ラクトフェリンによる糖代謝促進機序の解明に向け、各種関連遺伝子発現についてReal-time PCRによる解析を進める予定である。さらに、膵臓、肝臓、骨格筋、消化管、白色脂肪および褐色脂肪組織に対するラクトフェリンの作用を総合的に解明したいと考えている。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi