• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ヒスタミンは脂質酸化物の関与で生成するか?

Research Project

Project/Area Number 18K05521
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

田中 竜介  宮崎大学, 農学部, 教授 (30399654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 幡手 英雄  宮崎大学, 農学部, 教授 (10325730)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsヒスタミン / 脂質酸化物 / ヒスチジン / HPLC / ジペプチド
Outline of Annual Research Achievements

水産物の食中毒の原因物質の一つとして知られているヒスタミンは、ヒスチジンにヒスタミン産生菌が持つ脱炭酸酵素が作用し、ヒスタミンに変換されることによって生成される。一方、最近の研究で、ヒスタミンの生成は本酵素の作用だけではなく、ヒスチジンが脂質酸化物との非酵素的反応により生成される可能性が示唆されている。しかし、詳細な反応機構は不明である。2018年度は、食品の品質に関与するヒスタミンおよびその他の生体アミン類の生成機構を明らかにするために、食品中に存在するヒスタミンをはじめとした生体アミン類の一斉分析法の開発を行い、水産物に限らず、様々な食品における生体アミン類を分析することにより、食品の品質劣化に伴う生体アミン類の挙動を明らかにした。2019年度は、脂質酸化物とヒスチジンまたはヒスチジン含有ジペプチドの反応性について検討を行った。なお、脂質酸化物として水産物に多く含まれるn-3系高度不飽和脂肪酸由来の4-hydroxy-2-hexenalなどのアルデヒドに着目し、ヒスチジン含有ジペプチドについては、アンセリン、カルノシン、バレニンに着目した。2019年度の成果として、脂質酸化物はアルデヒドに着目したが、直鎖のアルデヒドより、分鎖アルデヒドや構造中に二重結合を持つアルデヒドの反応性が高い事が明らかとなった。また、これらアルデヒド類はヒスチジンよりもヒスチジン含有ジペプチドとの反応性が強く、その結果、様々な物質が生成された。これらの物質にはヒスタミンが生成された可能性も示唆されるため、今後検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は、脂質酸化物とヒスチジンまたはヒスチジン含有ジペプチドの反応性について検討を行った。なお、検討を行うにあたりHPLCを利用したヒスチジン含有ジペプチドの分析法の開発も新たに行った。この方法を利用し、脂質酸化物とヒスチジンまたはヒスチジン含有ジペプチドの反応性について検討を行った。なお、脂質酸化物として水産物に多く含まれるn-3系高度不飽和脂肪酸由来の4-hydroxy-2-hexenalなどのアルデヒドに着目し、ヒスチジン含有ジペプチドについては、アンセリン、カルノシン、バレニンに着目した。その結果、アルデヒド類はアンセリンおよびカルノシンとの反応性が高く、様々な化合物を生成し、これらの物質にはヒスタミンが生成された可能性も示唆された。これらの成果については、本研究については、査読付き国際雑誌に掲載された。

Strategy for Future Research Activity

脂質酸化物とヒスチジンまたはヒスチジン含有ジペプチドの反応性について検討を行った結果、脂質酸化物はヒスチジンよりもヒスチジン含有ジペプチドとの反応性が強く、その結果、様々な物質が生成された。これらの物質にはヒスタミンが生成された可能性も示唆されるため、今後検討を行う予定である。

Causes of Carryover

年度末までの完全執行を試みたが期限まで間に合わなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Ability of Three Kind of Imidazole Dipeptides, Carnosine, Anserine, and Balenine, to Interact with Unsaturated Fatty Acid-Derived Aldehydes and Carbohydrate-Derived Aldehydes2019

    • Author(s)
      Mori Akihiro、Hatate Hideo、Tanaka Ryusuke
    • Journal Title

      International Journal of Peptide Research and Therapeutics

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10989-019-09975-4

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi