2020 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular interaction of theaflavins with phospholipids
Project/Area Number |
18K05525
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
中山 勉 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (50150199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奈良井 朝子 日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 准教授 (00339475)
植草 義徳 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 助教 (30753024)
飯嶋 益巳 東京農業大学, 応用生物科学部, 准教授 (40390728)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 紅茶 / テアフラビン類 / ポリフェノール / リン脂質膜 / リポソーム / AFM / NMR / NOE |
Outline of Annual Research Achievements |
1.リポソームの凝集を指標とした解析:カテキン類とテアフラビン類(TF1、TF2A、TF2B、TF3)によるリポソーム凝集作用の濃度依存性を調べ、TF2AとTF3が低濃度で凝集させることを明らかにした。これは構造式中3-Oでのエステル結合の存在が重要であることを示している。また、産地別紅茶の一定量をリポソーム溶液に加えると、短時間で混合液が濁ることを見出した。紅茶中のテアフラビン類をHPLCで分析したところ、テアフラビン類の総量とリポソーム凝集活性との間に相関がみられた。また原子間力顕微鏡を用いて、紅茶を作用させたリポソームの形状が大きく変化することを確認した。 2.食品成分の影響:テアフラビン類の安定性に対する食品成分の影響を、TF1を用いて調べた。TF1はリン酸塩のみを組成とする緩衝液よりもクエン酸を含む緩衝液において安定性が高かった。クエン酸は緩衝液に微量に含まれる鉄イオンをキレートすることで、テアフラビンの酸化を抑制したと考えられる。アスコルビン酸が共存するとTF1はより安定になった。一方で、SH化合物の共存下ではTF1とSH化合物がともに減少した。 3.NMRを用いた解析:テアフラビン類を作用させたバイセル膜を調製して溶液NMRによる状態分析を行った。4種のテアフラビン類を、それぞれバイセル膜に相互作用させた状態で核オーバーハウザー効果(NOE)測定を行い、取得した空間的距離情報から分子間相互作用に重要な構造を明らかにした。いずれのテアフラビン類においても、バイセル膜を構成するリン脂質分子との間で分子間NOE相関が観測され、特にベンゾトロポロン環とリン脂質(γ位)の間に強い相関が観測された。この結果は、化学シフト値が大きく変化した部位と一致しており、テアフラビン類がリン脂質膜表面付近と相互作用するという先行研究の仮説を裏付けている。
|
Research Products
(1 results)