• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

血栓性脳梗塞の予防を目的とした機能性食品の探索と抗血栓薬併用時の相互作用解析

Research Project

Project/Area Number 18K05538
Research InstitutionJosai University

Principal Investigator

岩田 直洋  城西大学, 薬学部, 助教 (50552759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日比野 康英  城西大学, 薬学部, 教授 (10189805)
岡崎 真理  城西大学, 薬学部, 教授 (50272901)
神内 伸也  城西大学, 薬学部, 准教授 (80433647)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords機能性食品 / 血栓 / 脳梗塞 / 酸化ストレス / 抗血栓薬
Outline of Annual Research Achievements

脳梗塞に代表される虚血性脳血管障害は、我が国の死亡原因の上位に位置しており、発症にはアテローム性動脈硬化などによる血栓の形成が関与している。その治療は主として発症後の血栓溶解療法に限られているが、発症の正確な予測が困難であることや薬剤による適応時間の制約などから薬物による根治は難しく、一次予防が重要である。また、再発しやすいことから抗血栓薬による二次予防が行われているが、副作用の観点から常に管理が必要であると共に食事による薬効への影響も考慮する必要がある。
そこで本研究は、①日常的な摂取による予防を目的に抗血栓効果を有する機能性食品を探索し、血栓性脳梗塞への効果を評価する。②食品-薬物相互作用について検討することで、抗血栓薬との併用時においても影響を受けにくく、薬剤の代替として成り得る機能性食品を選別する。③食品-食品相互作用の検討によって、候補食品同士の相乗効果を評価することを目的とした。
血液が凝固する最終段階では、トロンビンの酵素作用によってフィブリノーゲンをフィブリンに変化させ、さらに会合することでフィブリン線維を形成することが知られていることから、初年度では血栓形成に対する機能性食品の効果をin vitro実験において評価し、フィブリン凝塊に対する効果を検討した。
その結果、数十種類の食品・食品成分においてヤマブシタケやキノコに含有されるリグニン等に抗凝塊作用が認められた。中でも椎茸菌糸体ペレットをバガス(砂糖キビ搾汁残渣) と脱脂米糠の混合固形培地に接種し、約3.5ヶ月間培養後、子実体発生直前に培地ごと粉砕し、熱水抽出・噴霧乾燥した椎茸菌糸体培養培地抽出物にその効果が強く認められた。以上の結果から、今回スクリーニングできた食品・食品成分を用いて次年度においてin vivo実験による抗血栓効果を検討していく計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実施項目として以下の4項目を計画しており、①in vitro実験によって抗血栓効果を有する食品・食品成分を探索・評価する。②スクリーニングした候補食品・食品成分を用いて、in vivo実験によって抗血栓効果を評価する。③抗血栓効果を有する機能性食品と抗血栓薬との併用により薬効の影響を評価する食品-薬物相互作用を明確にする。④機能性食品同士の併用による相互作用を判定することで薬物の代替と成り得る予防および治療の方法を確立することを計画した。
今年度は、初年度であることから①の項目について実施し、数十種類の候補となる食品・食品成分の中から探索し、抗血栓効果が期待される食品を見出す成果を上げることができた。次年度は当初の計画通り、②および③の項目を実施していく。以上のことからおおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

申請計画の中盤に当たる次年度は、上記の進捗状況欄に記入した項目より、②スクリーニングした候補食品・食品成分を用いて、in vivo実験によって抗血栓効果を評価する。まず、②-1:塩化鉄の酸化作用により血管内皮細胞傷害を引き起こし、急性の血小板血栓を誘発する血栓形成モデルラットを用いて、候補食品摂取時における抗血栓効果を評価するとともに凝固・線溶系因子に対する評価として、プロトロンビン時間、活性化部分トロンボプラスチン時間、カルシウム再加時間、フィブリノーゲン量、血小板凝集試験、プラスミン活性、出血時間に対する作用を解析し、安全性を評価する。②-2:探索・選別した抗血栓効果を有する候補食品を急性または慢性的に摂取させた後、ローズベンガル試薬投与と緑色光照射によって作製する血栓性脳梗塞モデルラットを用いて、その効果を評価する。
さらに、再発防止を目的とした血栓の形成抑制の治療には、ワーファリンなどのように食品中の成分(ビタミンKなど)によって影響を受けることが知られており、薬剤自身の副作用以外にも服用には注意が必要となっている。したがって、③抗血栓効果を有する機能性食品と抗血栓薬との併用により薬効の影響を評価する食品-薬物相互作用を明確にする。
以上の研究計画は、これまで通り各実験項目の分野に精通した共同研究者を責任者とし、実験経過や成果について充分な協議、考察の上で研究を推進し、かつ問題点に対処していく。

Causes of Carryover

今年度進捗状況においておおむね順調に進展したことから購入予定であった消耗品数の減少および変更が認められた。また、次年度では申請計画通り助成金の多くが設備備品費にあてがわれてしまうことから、消耗品購入が不足することで研究遂行に支障をきたす可能性が見込まれた為、次年度へ見送る必要性があったため当初の申請より繰越金が生じた。
使用計画として、次年度支給される助成金の多くは血栓性脳梗塞モデルラット作製のための設備備品費にあてるため、今年度繰越金は試薬等消耗品購入にあてる予定である。また、実施内容は、当初の申請通りの計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 塩化鉄傷害血栓ラットにおける血栓形成に対する椎茸菌糸体培養培地抽出物(LEM)の効果2019

    • Author(s)
      柏木 まり、岩田 直洋、今井 十夢、神内 伸也、飯塚 博、岡﨑 真理、日比野 康英
    • Organizer
      日本薬学会 第139年会
  • [Book] アグリバイオ2018

    • Author(s)
      岩田 直洋
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      北隆館
    • ISBN
      01327-10

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi